H23年度 測量士補試験 No15〜No20 写真測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No15:写真測量:解答>


   解 答

 

写真地図作成におけるDTM(数値地形モデル)の特徴に関する問題である。航空レーザ測量では、DEM(数値標高モデル)と呼ばれ、互いに定義は異なるがその概念は全く同じであり、DTM=DEMと考えればよい。DTMとDEMのどちらも、任意の地域を格子(メッシュ)状に区画し、中心点(格子点)の地表面の標高(高度)が記載されたデータである。

 

以下に、問題文中の各選択肢について解説する。


1.正しい。
DTMからは、その地点の標高値が読み取れるため、地形断面図を作成する事ができる。

2.正しい。
「浸水被害を受ける範囲」つまり、近隣に比べて標高の低い場所の予想をする必要がある。DTMのように数値化されたデータがあれば、コンピュータによるシミュレーションが可能である。

3.正しい。
格子点の間隔が小さくなると言うことは、1エリアに対するデータ数が多くなると言うことである。データ数が多くなれば、当然詳細な地形を表現することができる。


4.間違い。
標高値がデータ化されていれば、等高線データから数値地形データ(その逆も可能)が作成する事ができる。また、既存の地形図をスキャンし、等高線データを読取る方法からもDTMが作成できる。

5.正しい。
正射投影画像は、数値写真を評定し作成する事ができる。空中写真は中心投影であるため、標高値が大きい(高い)ほど水平位置がずれることになる。そこで、DTMの標高値を基に補正を行い、正射投影画像(写真地図)が作成される。

  

解答: 4



No16:写真測量:解答>


   解 答

 

 空中写真測量の作業工程に関する問題である。空中写真測量とは、空中写真を用いて数値地形図データを作成する作業を言い、H20年の作業規程(準則)の改正後、空中写真測量の作業工程は初の出題となった。

 

 問題文の作業工程に適当な語句を当てはめると、次のようになる。

 

 


 よって、適当な語句の組合せは、2となる。

 

 解答: 2



No17:写真測量:解答>


   解 答

 

画素寸法と写真縮尺に関する問題である。単位に惑わされず、次のように考えて解けばよい。

 前図より、次のように計算すればよい。

 

   1μmは、0.000001m(1×10−6)である。

 

よって、最も近い選択肢は、3 となる。

 

解答: 3



No18:写真測量:解答>


   解 答

飛行速度と撮影基線長に関する問題である。次のような手順で解答すればよい。

 

@飛行機の対地速度を秒速に直す

200q/h 55.556m/s

 

A撮影基線長を求める。


 問題文より、オーバーラップ60%であるから、撮影基線長Bは、B = (1-p)・d・m より、

(B:撮影基線長 p:重複度、d:写真画面の大きさ、m:写真縮尺分母)

 B=(10.6)×238,000 736

 

B飛行速度と撮影基線長からシャッター間隔を求める。

 地帯速度  55.556m/s の飛行機で、撮影基線長が 736mであるから、

736m÷55.556/ =13.248秒≒13
となる。

 

よって、最も近い値は、2となる。

 

解答: 2



No19:写真測量:解答>


   解 答

 空中写真測量の図化に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


1.正しい。
問題文の通り。パスポイントで囲まれた区域内(オーバーラップ部)を図化する。

2.正しい。
図化機のメスマーク(浮標)は、その高さと位置が真位置となるため、道路を描画する際には、常にメスマークが道路縁に接するように、メスマークの高と水平位置を動かしながら行う必要がある。また、等高線を描画する場合は、あらかじめ描画したい標高(高さ)を決めておき、メスマークが地面に接する場所を水平位置を動かしながら描画して行けばよい。

3.間違い。
陰影やハレーション等で判読や図化が困難な場所がある場合は、現地補測を行う必要がある。空中三角測量を行っても意味が無い。

4.正しい。
標高点は、地形判読や等高線の読図を容易にするために用いられるため、適切な位置に選定しなければならない。デジタル図化機では、標高点を2回測定し較差の許容範囲内にあれば、どちらかを採用すればよい。許容範囲外であれば問題文のように処理する。地図情報レベル2500では、標高点の格差の許容範囲は、0.4m以内である。

5.正しい。
地形を正しく表現するために、原則として等高線の省略は行わない。また、問題文にあるように、計曲線や主曲線だけでは地形を正しく表現できない場合は、補助曲線を取得し地形の特徴を表現する必要がある。
※主曲線は、地形を表現するための基本的な等高線であり省略する事は無い。計曲線は主曲線を数えやすくするために5本ごとに線を太く表示したものである。また、補助曲線は特に地形を詳細に表示すべき箇所(平たんな部分が広いなど)で用いられる。

 

 

解答: 3



No20:写真測量:解答>


   解 答

 写真地図作成の作業工程に関する問題である。写真地図とは、空中写真を正射投影に変換した画像であり、H20年度改正の作業規程の準則から追加された項目である。

 

問題文のア〜エに適当な語句を記すと次のようになる。

よって、正しい語句の組合せは、4 となる。

解答:4



参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O