H22年度 測量士補試験 No9〜No12 水準測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No9:水準測量:解答>


   解 答

 レベルによる観測作業の注意事項に関する問題である。定番問題であるためしっかりと理解しておく必要がある。また、選択肢3に見られるように、「水準測量の誤差と消去法」に関する選択肢も入ることがあるため、観測作業の注意事項と誤差と消去法はセットで覚える必要がある。  

以下に、問題文中の各選択肢について解説する。

 
1.    正しい。
主気泡管の不等膨張などによる誤差を防ぐため、傘などによりレベルに直射日光が当たらないようにする必要があるが、コンペンセータを用いるオートレベルではこの作業を省略する事ができる。また、電子レベルでは同様にコンペンセータを用いているが、内部電子部品の温度上昇を防ぐため、レベルに直射日光が当たらないようにする必要がある。

2.    正しい。
標尺に付属する水準器は、下げ振り等を用いて標尺を鉛直に立て、円形水準器の気泡が、サークル中央になるように調整する必要がある。標尺に付いている円形水準器が十分に調整されていない場合に生じる誤差は、 傾斜地で累積する性質を持っている。

3.    正しい。
問題文のように、1級水準測量では、三脚の沈下による誤差を小さくするため、オートレベルやティルティングレベルは、後視小目盛→前視小目盛→前視大目盛→後視大目盛の順で観測し、電子レベルも同様で、後視→前視→前視→後視の順で観測する。2級では、後視→後視→前視→前視となる。

4.    正しい。
大気の屈折による誤差(レフラクション)とは、地表面に近いほど、大気密度が大きくなるため生じる光の屈折誤差を言う。つまり望遠鏡を通過する光(視準線)が、大気密度の大きい地表面に向かって屈折する事により生じる誤差の事である。この誤差を小さくするためには、標尺の下方を視準しない事や、視準距離を短くするなどが有効である。1級水準測量では、「20cm以下を視準しない」と定められている。

5.    間違い。
1級標尺は1・2級水準測量に、2級標尺は3・4級水準測量に用いられるものである。問題文のように、2級水準測量に2級標尺を用いる事はできない。

 

 

 よって、明らかに間違っているのは、5である。

解答: 5



No10:水準測量:解答>


   解 答

 No9に引き続き、レベルによる観測作業の注意事項に関する問題である。1級水準測量に限っての問題ではあるが、このように数字のみを解答させる問題は初めての出題となる。一見、難しいように思えるが、過去問をこなしていれば容易に解答できる。

以下に、問題文中のア〜オについて解説する。

 

 

ア:1・2級水準測量では、観測期間中おおむね10日ごとに観測に使用する機器の点検調整を行う。

イ:1級水準測量での視準距離は最大50m、標尺目盛の読定値は0.1oを標準とする。

ウ:1級水準測量では、標尺の下方20p以下を読定しない

エ:1級水準測量では、観測の開始時、終了時、固定点到着時ごとに、気温を1度単位で測定する。

オ:新点の観測は、永久標識の設置後24時間以上経過してから行う。(作業規程の準則 解説と運用では、「通常は1週間程度が経過してからが望ましいが、やむをえない場合でも24時間以上経過してから行う」とある)

 

 

 よって、正しい数値の組合せは、1となる。

 

解答: 1



<No11:水準測量:解答>


   解 答

 定番問題となった、レベルのくい打ち調整法(レベルの気泡管軸と視準軸(線)が平行(水平)であるかどうかの点検方法)に関する計算問題である。杭打ち調整法の原理はやや理解しがたいものではあるが、その出題形式は例年同じであるため、解答手法(計算の流れ)を身につけてしまった方が良い。 以下に、計算の流れに沿って解答する。

 

@   標尺T・U間の正しい高低差を求める。(レベル位置A)

1.28989 m − 1.24579 m = 0.0441

 

A   レベル位置Bで観測した、標尺T・U間の高低差を求める。

1.14412 m − 1.09002 m = 0.0541

 

B   調整の有無を判定する。

ここでレベルの視準線が水平ならば、

@ = Aであるが、@− A = 0.0441 m − 0.0541 m = −0.0100 m であるため、視準線の調整が必要となる。

 また、視準線が正確であると仮定するならば、レベル位置Bからの観測では、標尺Uの読定値は

1.09002 m + 0.010 m = 1.10002 m 付近であると言える。

1.10002 mが調整値ではない。

 

C   標尺Uの調整量を求める。

 レベルBにおける標尺Uの調整量は、 である。

 従ってレベルBから、標尺Uの読定値が 1.09002 m + 0.011 m = 1.10102 m となるように、視準線を調整すればよい。

 

 よって、標尺Uの読定値は、4の1.10102 mとなる。

 

解答:4



<No12:解答>

   解 答

 標尺補正に関する計算問題である。標尺補正計算式を覚えておく必要があるが、解答はこの式に数値を代入し、計算すればよい。H20H22と出題されているため、今後の出題に注意が必要である。

 以下に、解答する。

 

標尺補正は以下の式により行われる。(標尺補正計算)



凾b:標尺補正量

:基準温度における標尺定数

T:観測時の測定温度

:基準温度(標尺定数の基準温度)

α:膨張係数

凾:高低差

 

   標尺定数は、1級で20℃、2級で15℃の値が適用される。

   標尺補正量は、高低差の絶対値に対して加減を行う。

   観測時の測定温度は、1級水準測量では観測の開始、終了、及び固定点への到着ごとに、気温を1℃単位で測定したときの平均を採用する。

 

前式に問題の数値を当てはめると次のようになる。

 


14μm(マイクロメートル)は、14×106mで、141,000,000 mの事である。

 

よって、補正後の高低差は次のようになる。

 

+|69.5000m0.001390m|= +69.49861m

※ 高低差の絶対値に対して計算を行う。

 

よって、最も近い値は、「1」の +69.4986m となる。

 

解答:1


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O