H22年度 測量士補試験 No25〜No28 応用測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No25:応用測量:路線:解答>


   解 答

以下に、各選択肢(路線測量の各工程)について解説する。

 

1.正しい。(線形決定)
問題文の通り。線形決定とは、地図情報レベル1000以下の地形図上において、設計条件や現地の状況を勘案して行う。

2.正しい。(中心線測量)
問題文の通り。中心杭を含む主要点の設置は、近傍の4級基準点以上の基準点等に基づき放射法等により行われる。ただし、直接視通が取れない場合は、節点を設ける事ができる。また、中心杭は、道路の実施設計で20m間隔で設置する事を標準とする。

3.正しい。(中心線測量)
引照点(復元を目的として設置される杭)は、問題文のように必要に応じて座標値を求め、引照点図を作成する。

4.間違い。(縦断測量)
縦断面図データファイルをプリントアウトする場合は、距離を表す横の縮尺は地形図(平面図)と同一とし、高さを表す縦の縮尺は、地形図の510倍を標準とする。

5.正しい。(横断測量)
問題文の通り。横断測量とは、中心杭等を基準にして地形の変化点等の距離及び地盤高を求め、横断面図データファイルを作成する作業を言う。

 

 

解答: 4



No26:応用測量:用地:解答>


   解 答

 

以下の手順で解答すれば良い。

 

1.座標原点を移動し、座標値を計算しやすい数値にする。


   問題で与えられた数値のまま計算を行っても良いが、士補試験では電卓の使用が禁止されているため計算ミスを引起す可能性がある。このため、上記のように座標を移動したと仮定して、下表のように簡単な数値に直してから計算を実行するのが良い。

境界杭

X座標(m)

Y座標(m)

11.52011.520  0.000

28.65028.650  0.000

37.48011.52049.000

28.65028.650  0.000

26.48011.52038.000

3.35028.65032.000

6.48011.52018.000

19.35028.65048.000

11.52011.520  0.000

11.35028.65040.000














2.次のような計算表を作成し、数値を入れ倍面積、面積と計算する。

 

(Yn+1 − Yn1

X(Yn+1 − Yn1

0.000

0.000

40.000

0.000

49.000

0.000

32.000

1568.000

38.000

32.000

48.000

1824.000

18.000

48.000

8.000

144.000

0.000

40.000

48.000

0.000

倍面積

3536.000

面積

1768.000


よって、境界杭 A,B,C,D,E で囲まれた土地の面積は、1768.000 u となる。

 

3.ここで問題の図を見ると、次のように考えられる。





求めるべき土地A,F,G,Eは、問題文より長方形であるため、その面積は、

40.000 m × x となる。

土地の面積を変えないため、2.で求めた面積を用いて、次の式を組み立てる。

1768.000 u = 40.000 m × x  よって、x = 44.200  

ここで、1.において、計算の都合上座標値を移動しているため、これを加えると次のようになる。

44.200 11.520 32.680

よって、点GのX座標は、32.680 mとなる。

 

解答:1



No27:応用測量:用地:解答>


   解 答

 以下に、a〜eまでの各作業内容をその作業名に置き換えてみる。

 

a.    面積計算

b.    境界確認

c.    境界点間測量

d.    境界測量

e.    復元測量

 

これを用地測量の正しい作業工程に当てはめると次のようになる。

 

作業計画 → 資料調査 → 復元測量(e)→ 境界確認(b)→ 境界測量(d)→ 境界点間測量(c)

 

  → 面積計算(a)→用地実測図及び用地平面図データファイルの作成

 

よって、正しい作業順序で並んでいるのは、4となる。

 

 

解答: 4



No28:応用測量:河川:解答>


   解 答

 

次の手順で解答すればよい。


@   まず、BM1から仮設点Aの標高を求めると(高低差)=(後視)−(前視)より、次のようになる。

測点

距離(m)

後視(m)

前視(m)

高低差(m)

標高(m)

BM1

42.000

0.238

 

 

6.526T.P

中間点1

25.000

0.523

2.369

2.131

4.395T.P

仮設点A

 

 

2.583

2.060

2.335T.P









A   @により求めた仮設点Aの標高を、河川固有の基準面に換算すると、次のようになる。

水系固有の基準面は、東京湾平均海面より1.300m低いため、

(東京湾平均海面)−(−1.300m) = (水系固有の基準面)となる。

  よって、仮設点Aの高さは、2.335m 1.300m 3.635m

解答:3


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O