H22年度 測量士補試験 No21〜No24 地図編集:解答
- PR -

- PR -

- PR -


< No21:地図編集:解答>


   解 答

 

地球表面を平面上に投影して表す地図は、その目的において様々な投影法の選択が行われる。

以下に、各分類法について解説する。

 

<投影方法による分類>

 ・方位図法:地球の形を球として、直接平面に投影する方法。

 ・円筒図法:地球に円筒をかぶせてその円筒に投影し、切開いて平面にした方法。

・円錐図法:地球に円錐をかぶせてその円錐に投影し、切開いて平面にした方法。

 

<投影要素による分類>

 ・正角図法:地図上の任意の2点間を結ぶ線が、北(経線)に対して正しい角度となる。

 ・正距図法:地図上の任意の2点間を結ぶ距離が地球上の距離と正しい比率で表される。

 ・正積図法:任意地点の地図上の面積とそれに対応する地球上の面積を正しい比率で表す。

 

<投影要素で分類した代表的な地図の投影方法>

投影要素

図   法   名

方位図法

円錐図法

円筒図法

正角(等角)図法

ステレオ図法

ランベルト正角円錐図法

メルカトル図法、ガウス・クリューゲル図法

正距(等距離)図法

正射図法、正距方位図法

トレミー図法、メンデリーブ図法

正方形図法、カシニ・ゾルドネル図法

正積(等積)図法

ランベルト正積方位図法

ランベルト正積円錐図法

ランベルト正積円筒図法、ベールマン図法










※全てを覚えるのではなく、メルカトルとガウス・クリューゲルの両図法がどこに位置しているのかを覚えれば良い。
 

 よって、問題文にあるメルカトル図法は、正角円筒図法に分類される。

 

解答: 5



< No22:地図編集:解答>


   解 答


以下に、問題文中の各選択肢について解説する。

 

1.正しい。
図書館 
 より北側(上方)に300m (約1.2p)の位置には、裁判所  がある。

2.間違い。
忠節橋の長さは、約1cm×25,000 250m である。

3.正しい。











 単純に、金華山山頂付近の三角点と市役所付近の三角点を比較しても、その高低差は、300m 以上となる。

4.正しい。
















 さんろく駅とさんちょう駅の等高線を見れば、その標高差が240mほどある事がわかる。


5.正しい。
金華山山頂にある三角点が、この地形図上に表されている三角点の中で最も標高が高い。

解答: 2



< No23:地図編集:解答>


   解 答

 

編集図の精度を確保するため、編集描画の順序は最も根幹となる基準点を最優先し、その次に有形自然地物、人工地物、地形、行政界、植生の順で描画していくのが原則である。

 

 問題の場合は、三角点(基準点) → 河川(有形自然地物) → 道路(骨格人工地物)

 → 建物(人工地物) → 等高線(地形) → 行政界

の順で描画すればよい。

 よって、4の選択肢が正答となる。

 

解答: 4



No24:地図編集:解答>


   解 答

以下に、問題文中の各選択肢について解説する。


1.正しい。
ベクタデータでは、図形形状を点(ノード)とそれを結ぶ線(チェーン)、線で囲まれた面(ポリゴン)で表す。また、それぞれに属性データ(建物の階数や標高点の値など、その図形に付属するデータ)を付加する事ができる。

2.
間違い。
スキャナ等を用いて取得した地図画像データは、ラスタデータである。

3.正しい。
ラスタデータは、画素の集合体である。線状構造物を位相構造解析(データどうしの繋がり方やその距離に関する解析)するには、座標値で表されるベクタデータのほうが便利である。例としてカーナビを考えると、道路中心線のベクタデータを連結し、道路ネットワークを構築することによって、任意の2点間の経路検索が行え、最短距離ルートなどを表示する事ができる。

4.正しい。
地理情報標準とは、GISの基盤となる空間データを、異なるシステム間で相互利用する際の互換性の確保を主な目的に、データの設計、品質、記述方法、仕様の 書き方等のルールを定めたものである。

5.正しい。
空間データ製品仕様書とは、空間データの詳細な設計書であるとともにデータを交換するときの取扱説明書である。このため、共用空間データ(道路や建物などのデータで、各方面において多目的に利用される空間データ)などは、製品仕様書とともにデータの受け渡しをすることにより、品質の確保とデータの有効利用を図る事ができる。

 

解答: 2


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O