H22年度 測量士補試験 No1〜No3 法規:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No1:法規:解答>

 
   解 答

 測量法 全般に関する問題である。H21年度から「測量法」が新たに出題分野に加えられたが、その内容は、H20年度から選択肢の一部として応用測量の分野に出題されていた。測量に関する基本的な事項であるため、しっかりと理解したい。問題文に正しい語句を当てはめると次のようになる。

 
 a. 「測量」とは、土地の測量をいい、地図の調製及ぴ   測量用写真の撮影  を含むものとする
 
※ 第三条

 b. 「基本測量」とは、すべての測量の基礎となる測量で、 国土地理院  の行うものをいう。
 
※ 第四条

 c. 何人も、 国土地理院の長  の承諾を得ないで、基本測量の測量標を移転し、汚損し、その他その効用を害する行為をしてはならない。
 
※ 第二十二条

 d. 測量計画機関は、公共測量を実施しようとするときは、あらかじめ、次に掲げる事項を記載した  計画書  を提出して、国土地理院の長の技術的助言を求めなければならない。その 計画書  を変更しようとするときも、同様とする。

一 目的、地域及び期間
二 精度及び方法
※第三十六条

  e. 測量士補は、測量士の作製した   計画   に従い測量に従事する。
 ※第四十八条 3

 

 よって、正しい語句の組み合わせは、2となる。

 

 解答: 2



No2:法規:解答>

 
   解 答

 測量作業における関連法規及び作業の注意事項に関する問題である。測量作業に関する基礎的(常識的)な問題であると言え、比較的解答しやすい。各選択肢について考えると次のようになる。

 

 1.正しい。
 発注者と設置者が同じであるため、使用承認は不要である。つまり、自分自身に使用承認を求める必要はないと言う事である。
  ※法第1条に「測量の重複を除き、並びに測量の正確さを確保する」とある。よって、使用承認は不要である。

 2.正しい。
 問題文のように、所有者又は占有者の許可があれば問題はない。後のトラブルを避けるために、口頭ではなく、文書で許可を得ておくのがよい。※法第16条
 ※所有者とは持ち主のことで、占有者とは賃借人を言う。

 3.間違い。
 道路を測量や工事などで使用する場合には、道路使用許可(道交法第77条:所轄の警察署長の許可)と道路占用許可(道路法第32条:道路管理者の許可)の2つの機関から許可を得る必要がある。よって、明らかにこの文書が間違っている。


 4.正しい。

 公園の利用者と利用目的を考えれば当然のことである。

 5.正しい。
 常識的なことである。

解答: 3



No3:法規:解答>


  
解 答

 測量の基準(第11条)にからめた問題である。

 

 地球上を全て海面として考えた場合の平均的な高さ(平均海面)をジオイドと称しているが、このジオイドは、完全な楕円体ではなく凹凸があるため、測量の基準として考えるのは適当ではない。   

そこで、ジオイドに近似した回転楕円体を定めて地球の形状や大きさを定めている。これを準拠楕円体と言う。

 日本ではこの準拠楕円体として、世界各国で用いられているGRS80楕円体を測量法にて採用しており、これを世界測地系と言う。また高さについては、東京湾平均海面(ジオイド)からの高さを基準として定めている。

 

 問題文と図に、語句をあてはめると次のようになる。

 

図3に示すとおり、(ア:ジオイド) は、平均海面に相当する面を陸地内部まで延長したときにできる仮想の面として定められたものである。(イ:標高) は、( ア:ジオイド) を基準として測定される。

 (ア:ジオイド) には、地球内部の質量分布の不均質などによって凹凸があるため、地球の形状に近似した(ウ:回転楕円体)を想定する。我が国においては (ウ:回転楕円体) のうち、地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づいたものを(エ:準拠楕円体)として採用している。

 GPS測量で (イ:標高)を求めるためには、(エ:準拠楕円体)から地表までの距離である楕円体高に、(エ:準拠楕円体) から(ア:ジオイド)までの距離である(オ:ジオイド高)を補正する必要がある。



よって、最も適当な語句の組合せは、4である。

 

解答:4


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O