H28年度 測量士試験 午前 No21〜No24 地図編集
- PR -

- PR -


H28-No21:地図編集:解答>

 

 地形図の読図に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

 

a.    正しい。縮尺記号を基に考えると、2地点間の標高差は、471195276m。水平距離は690mであるため、傾斜角はおおよそ22°となる。

b.    正しい。地図情報レベル25000では、主曲線は10m、計曲線は50m間隔で描かれる。このため神社の標高はおおよそ245mとなる。

c.    正しい。縮尺記号を基に考えると、消防署と博物館の水平距離は問題文の通りとなる。

d.    間違い。県庁の標高は標高点より195m。萬松寺の標高は等高線よりおおよそ210mとなり、その高低差は、およそ15mとなる。

e.    間違い。図郭の経緯度を基に考えると、交番の経緯度は(東経140°2112″、北緯38°1431″)となる。 

 

 よって、明らかに間違っているのは、5のd,eとなる。

 

 

解答: 5



H28-No22:地図編集:解答>

 

 地図の投影法に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

 

a.    正しい。地図の投影法に関する定義である。

b.    正しい。等角図法とも呼ばれ、メルカトル図法やガウス・クリューゲル図法がこれにあたる。

c.    正しい。等積図法とも呼ばれランベルト図法、モルワイデ図法がこれにあたる。

d.    間違い。地図の投影要素(正角・正積・正距)には、正角と正距を同時に満足できるが、正角と正積は同時に満足できない関係がある。また、正距と正積は満足できる。

e.    間違い。メルカトル図法は円筒図法である。円錐図法はランベルト図法がある。

 

 よって、明らかに間違っているのは5のd,eとなる。

 

 

解答: 5



H28-No23:地図編集:解答>

 

 GISデータの利用に関する問題である。問題文中の表23を用いて各選択肢について考えると次のようになる。

 

 

1.    推定できる。主に「推定浸水範囲」のデータを用いて推定できる。

2.    推定できない。標高を表すデータ(点データ)が存在していないため、浸水範囲は推定できるがその深さは推定することができない。

3.    推定できる。主に「推定浸水範囲」と「建築物」を重ね合わせることにより推定できる。

4.    推定できる。主に「推定浸水範囲」と「道路中心線」を重ね合わせることにより推定できる。

5.    推定できる。主に「推定浸水範囲」と「人口」を重ね合わせることにより推定できる。

 

 よって、表23の各データを用いても推定できないのは、2の浸水深である。

 

 

解答: 2



H28-No24:地図編集:解答>

 

 地理情報標準第2版(JSGI2.0)のデータ品質要素及び副要素に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。

 

a.    主題正確度。分類(草地と常緑針葉樹林)が不正確である。

b.    主題正確度。分類(鉄道と道路)が不正確である。

c.    論理一貫性。データが閉じていないという事は、定義域の一貫性がとれていない。

d.    完全性。過剰なデータ取得が行われている。

e.    論理一貫性。定義域の一貫性が図られていない。

 

<参考:JSGI2.0「品質原理」より>

データ品質要素

データ品質副要素

完全性

過剰・漏れ

論理一貫性

概念一貫性・定義域一貫性・フォーマット一貫性・位相一貫性

位置正確度

絶対または外部正確度・相対または内部正確度・グリッドデータ位置正確度

時間正確度

時間測定正確度・時間一貫性・時間妥当性

主題正確度

分類の正確性・非定量的属性の正確性・定量的属性正確度

 

 よって、正しい品質要素の組合せは3となる。

 

 

解答: 3


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012