H27年度 測量士試験 午前 No9〜No12 水準測量
- PR -

- PR -


H27-No9:水準測量:解答>

 

 公共測量における水準測量全般に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


a.正しい。水準路線は,2点以上の既知点を結合する路線を言う。直接水準測量で結ぶ事のできない水準路線は,問題文のように渡海(河)水準測量により連結される。

b.正しい。1級水準測量の場合,視準距離は最大50m,読定単位は0.1oである。

c.間違い。問題文のように,変動量を基準日に統一するため変動量補正計算を行うが,地殻変動補正パラメータは必要がない。地殻変動補正パラメータは,セミ・ダイナミック補正に用いられる。

d.間違い。同方向の観測値を採用してはいけない。

e.正しい。点検計算の許容範囲は,問題文の場合 15o√S である。環閉合差の場合,1級で2o√S,2級で5o√S,3級で10o√S となる。

 

 よって,間違っている文章は c,dとなる。

 

解答: 4



H27-No10:水準測量:解答>

 

 水準測量の「計算」に関する問題である。ア 〜 オ に適当な語句を当てはめると次のようになる。


a.水準点の標高は,観測値に対し,必要に応じて 標尺補正正規正標高補正 及び変動量補正を実施し,平均計算を行って求める。このうち 標尺補正 及び 正規正標高補正 は,1〜2級水準測量について行う。
 ※標尺補正:外気温と標尺改正数を用いて行う。
 ※正規正標高補正:楕円補正のこと。標準重力を使う。

b.1級水準測量においては, 正規正標高補正 計算に代えて 正標高補正 計算を行う事ができる。
 ※正標高補正:実測された重力(局所重力)値による補正。

c.2級 水準測量における 標尺補正 計算は,水準点間の高低差が 70 m以上の場合に行うものとする。

 

 よって,正しい語句の組合せは 1 となる。

 

解答: 1



H27-No11:水準測量:解答>

 

 水準測量における観測方程式に関する問題である。

 

@ ア,イ

問題文より,

 V1=X1

2=−X1+X25.1004

3=−X2

新点Bの仮定標高は,30.0000m+5.2664m=35.2664

新点Cの仮定標高は,−30.0000m−0.2108m=−30.2108

よって,ア=35.2664 イ=−30.2108 が入る。

 

A ウ

 観測距離が,4.0qであり,路線(2)の重量を1としているため,1/4 0.25となる。

 よって,ウ=0.25

 

B エ

 V1-20.251+X1−X2(35.2664×0.25)5.10041.25113.9170

 よって,エ=13.9170 が入る。

 

C オ
 2-3−X1+X25.1004(0.520.5×30.2108)
     
=−X11.52−(+5.100415.1054)=−X11.5210.0050

 よって,オ=10.0050 が入る。

 

 正しい数値の組合せは,2となる。

 

解答: 2



H27-No12:水準測量:解答>

 

 往復差から求める,1q当たりの観測の標準偏差を計算する問題である。

 1q当たりの片道の標準偏差を求め,これを1/2すればよい。

 

路線

距離

往観測値

復観測値

重量(p)

較差(δ)

δδ

pδδ

A→B

1.5q

+15.3035

-15.3026

1/1.5

0.9

0.81

0.540

B→C

1.8q

+12.1904

-12.1892

1/1.8

1.2

1.44

0.800

C→D

2.0q

-4.3261

+4.3259

1/2.0

0.2

0.04

0.020

D→E

2.0q

+8.4505

-8.4523

1/2.0

1.8

3.24

1.620

E→F

1.0q

+10.5922

-10.5910

1/1.0

1.2

1.44

1.440

合計

 

4.420

 

よって,1q当たりの 往復の平均値の標準偏差は,   o となる。

解答: 1


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012