H27年度 測量士試験 午前 No25〜No28 応用測量
- PR -

- PR -


H27-No25:応用測量(路線)解答>

 

 路線測量の一般事項に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

 

1.正しい。路線測量の線形決定に関する文章である。問題文の通り。
2.間違い。BM設置測量では,平地で3級水準測量,山地では4級水準測量により行う。
3.正しい。縦断測量では,問題文のように間接水準測量によることができる。間接水準測量では,TSを用いた単観測昇降式による往復観測とする。
4.正しい。路線測量の横断測量に関する文章である。問題文の通り。
5.正しい。路線測量の詳細測量に関する文章である。問題文の通り。

 

 よって,明らかに間違っているのは2となる。

 

解答: 2



H27-No26:応用測量(路線)解答>

 

 クロソイド曲線の曲線長と単曲線の曲線長を求め,現道路との路線長を比較する問題。

 移程量(シフト)を考え,次のように計算すればよい。

 

@クロソイドの基本公式よりクロソイド曲線長を求める。

 RLA  より、LAR 120220 65.455

 

A現路線長を求める。

 KAIP(AB)までの長さ=X W より,

 W(RR)× tan(I/2) (2200.8)×tan(86°/2 ) 205.899

 X 32.7

 よって,2×(205.899 32.7) 477.198

 

B単曲線の曲線長を求める。

 CL R・α = 220× 69°÷ (180°/π) 264.975

 

C新路線長を求める。

 65.455× 2 264.975 395.885

 

D現路線長と新路線長の差を求める。

 477.198 395.855 81.343

 

よって,新道路にした場合81m短縮される。

 

 解答: 2



H27-No27:応用測量(用地)解答>

 

 用地測量の一般事項に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

1.間違い。公図等の転写において転写連続図は、無理な調整はせず、公図等に記載されているままに転写し作成する。転写連続図提出の意義は法務局等に備えられている地図や地図に準ずる図面の現状を報告するためのものであり、調整計算を行って図化したものが用地実測図原図であり、それに地形地物を重ねたものが用地平面図である。これらの図面で調整を行えばよいためである。
2.正しい。権利者確認調査に関する文章である。問題文の通り。
3.正しい。関係権利者に立入りについての日程を通知し,復元杭設置に関する事前説明を実施するが,原則として関係権利者による立会いは行われない。
4.正しい。境界確認に関する文章である。問題文の通り。
5.正しい。用地平面図データファイルは,用地実測図データの境界点の座標値等必要項目を抽出するとともに,建物等及び工作物の主要地物を測定し作成する。

 

 よって,明らかに間違っているのは1となる。

 

解答: 1



H27-No28:応用測量(河川)解答>

 

 河川の流量計算に関する問題である。次のように計算を行えばよい。

 

@河床から計画高水位までの高さ()を仮定する。

 H−1.2m =h  hH1.2

 

Aa断面の面積を求める。

 Aa (1022)× 3×0.5 22×(h3) 22h18

 

Bb断面の面積を求める。

 Ab/2 (8(2h2)) ×(h3) ×0.5 (2h10)×(h3)× 0.5 (2h 4h 30) ×0.5

 Ab2h 4h 30

 

Chを求める。

 計画高水量が224 m/s ,v 2.0 m/s,v1.0 m/s であるから,

 (22h18)×2.0 (2h 4h 30)×1.0 224

 2h48h 290 0

 h 24h 145 0

また,これを分解すると次のようになる。

 (h12)289

 (h12)17

 h5

 

EHを求める。

 @式より,Hh1.2 51.2 6.2

 

よって,河床から堤防天端までの高さは,6.2mとなる。

 

 解答: 3


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012