H27年度 測量士試験 午前 No21〜No24 地図編集
- PR -

- PR -


H27-No21:地図編集:解答>

 

 地図の投影法に関する問題である。正しい語句を当てはめると次のようになる。

 

・地図投影とは,  d:回転楕円体面上  の経緯度を  e:平面上  の極座標値に変換する事である。

・地図上において,正角図法と正積図法の性質を同時に満足させる事は,  g:理論上不可能  である。

・地球上のあらゆる地点間の距離を同一の縮尺で地図上に表示する事は,  g:理論上不可能  である。

・平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9)に用いられている投影法は,  a:正角図法  である。

・  c:正積図法  は,地球上の任意の範囲の面積が縮尺に応じて地図上に正しく表示される図法である。

 

 よって正しい語句の組合せは,3 となる。

 

解答: 3



H27-No22:地図編集:解答>

 

 公共測量標準図式(作業規程の準則 付録7)に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.正しい。表示の対象として,測量作業時に現存し,永続性のあるものが原則である。また建設中の物で,「おおむね1年以内に完成する見込みのもの。」,「永続性のないもので,特に必要と認められるもの。」も表示することができる。(第3条)

2.正しい。数値データで表されるため,転位の必要が無く原則として行わない。出力図に限り図上0.7oまで許される。(第5条)

3.正しい。問題文の通り。困難なものについては,正射影の位置に定められた記号で表示される。(第4条)

4.正しい。問題文の通り。地形の座標次元は,3次元とする。(第44条)

5.間違い。数値地形図データファイルの座標軸は,測量座標系(東西方向をY軸,南北方向をX軸)とし,原点は図郭左下である。(第83条)

 

 よって,明らかに間違っているのは5となる。

 

解答: 5



H27-No23:地図編集:解答>

 

 地理空間データ製品仕様書(作成マニュアル:H264月)に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

1.正しい。地理空間データと言う製品に要求される種々の条件について,その要求仕様をまとめたものが製品仕様書である。
2.正しい。製品仕様書は,地理情報の標準規格(地理情報標準規格群:ISO19100シリーズ)の動向を踏まえて,適宜改正が行われている。
3.正しい。地理空間情報を整備する際にその製品仕様書は次のパターンで作成される。@標準的な製品仕様書のある場合はそれを参考に。A新規に作成する場合にはマニュアルに従って作成する。よって,問題文のように参考として作成することができる。
4.間違い。製品仕様書は,「作成する地理空間データの詳細な設計書」であり,「地理空間データを流通・交換する際の取扱説明書」である。
5.正しい。製品仕様という考え方(製品仕様書の利用)は,地理情報の内容,品質を明確にし、作成方法は特に指定していない。つまり,どのような作成方法によっても内容や品質が適合していれば良いという考えである。

 

 よって,明らかに間違っているのは4となる。

 

解答: 4



H27-No24:地図編集:解答>

 

 基盤地図情報に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a.    正しい。問題文の通り。
b.    正しい。問題文の通り。都市計画区域外では平面位置の誤差は25m以内,高さの誤差は5.0m以内としている。
c.    正しい。その他として,基準点成果表,1/25000地形図,水路測量標記事などがある。
d.    間違い。道路の中心線ではなく道路縁である。
e.    間違い。数値標高モデルは,1mメッシュではなく5mメッシュである。

 

 よって,明らかに間違っているものは,deの2つである。

 

解答: 3


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012