<H27-No2:法規・条約:解答>
ITRFに関する問題である。ア〜オに入る語句を考えると次のようになる。
ITRFは,GNSS等の宇宙測地技術を用いた国際協力による観測に基づき,構築・維持されている三次元直交座標系の測地基準系である。その座標系は,地球の重心を原点とし, X軸 をグリニッジ子午線と赤道の交点の方向にY軸を
東経90度 の子午線と赤道の交点の方向に Z軸 を北極の方向にとっている。
我が国では,地球の形状と大きさを近似する回転楕円体として GRS80 精円体を採用しており,その 短軸 は,ITREFの Z軸 と一致している。
ITRF座標系は三次元直交座標であって,地球楕円体モデルの定義はされていない。このため,日本では2000年当時の最新であったGRS80楕円体の短軸とITRF94座標のZ軸を一致させて定義している。楕円体と座標系を同時に定義するWGS84とはここが大きく異なっている。(ただしGRS系よりも楕円体定数をシビアに決めていなかったが,現在ではWGS系がかなり近づいており,実用上一致といえるが,すべてのITRFとWGSがそのように対応するわけではない)。
よって,正しい語句の組合せは,1となる。
解答: 1
|