<H26-No13:地形測量:解答>
ネットワーク型RTK法による細部測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
a.GPS衛星のみで観測を行う場合、使用する衛星数は5衛星以上とし、セット内の観測回数はFIX解を得てから 10 エポック以上を標準とする。(作業規程の準則 第93条3) b.TS点を設置し、作業地域周辺の既知点において単点観測法により整合を確認する際は、既知点数は、 3 点以上を標準とする。(作業規程の準則 第94条4のロ) c.地形、地物等の測定は、 干渉測位 方式により1セット行うものとする。(作業規程の準則 第97条3) d.配信事業者から送信される 補正情報 を用いて即時に 基線解析 を行い、地形、地物等の位置を測定する。(作業規程の準則 第37条2の2のヌ準用)
よって、正しい語句の組合せは、1となる。
解答: 1
<H26-No14:地形測量:解答>
TSによる細部測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
a.測定した座標値等には、その属性を表すために原則として、分類コードを付すものとする。 正しい。問題文の通り。(作業規程の準則 第96条5) b.地形、地物等の測定において、TSによる測量とRTK法による測量とは、併用して実施してはならない。 間違い。併用できる。(作業規程の準則 第96条1) c.基準点又はTS点にTSを整置し、放射法又は同等の精度を確保できる方法により地形、地物の位置を測定し、数値地形図データを取得する。 正しい。問題文の通り。(作業規程の準則 第96条1) d.地形の測定では、地性線及びジオイド高を測定し、図形編集装置によって等高線描画を行うものとする。 間違い。ジオイド高ではなく、地性線及び標高値である。ジオイド高とは楕円体高と標高の差である。ジオイド高を直接測定する事はできない。(作業規程の準則 第96条3の1)
よって、正しい文章はa,cとなる。
解答: 2
<H26-No15:地形測量:解答>
誤差伝搬に関する問題である。次のように考えれば良い。
問題文より、方位角(T)= 30°±5″ 距離(S)=160m+(±5o+5ppm×160m)となる。
このため、
・角度の影響は、160m×(5″/ρ″)= 0.004m
・距離の影響は、0.005+0.000005×160 = 0.0058m
よって、誤差伝搬の法則により、 = 0.0070o
解答: 3
http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB