H25年度 測量士試験 午前 No25〜No28 応用測量
- PR -

- PR -


H25-No25:応用測量(路線)解答>

 

 クロソイド曲線の曲線長を求め、起点(No0)からクロソイド終点(KE)までの路線長を求める問題である。次のように考えて解けばよい。

 

@クロソイドの基本公式よりクロソイド曲線長を求める。

 RLA  より、LAR 180200 162

 

A起点からクロソイド終点までの路線長を求める。

 問題文より、起点からクロソイド始点(KA)までの路線長が60mであるため、

60m+162m=222

 よって、起点からKEまでの路線長は、222m となる。

 

 解答: 5

 

<問題文の検証>

 本題において文中の数値をそのまま用いると、題意のような曲線設置を行う事はできなくなる。

 

 具体的に見ると、円曲線の中心角(α)=I2τ  (ここで、τ=L2R 180°/π)

 の式に問題文の数値を代入してみると次のようになる。

 

 τ= (162m×180°)/(2×200m)π = 291601256 23°1300

 α=45°− (2×23°1300″)= −1°2600″(358°3400″)

 つまり円曲線の部分が無くなるどころか、クロソイド曲線どうしが重複する部分ができてしまう。

 解答に影響が無いとは言え、もう少し整合性のある問題作成が必要ではないか?



H25-No26:応用測量(用地):解答>

 

 用地測量の一般事項に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


1.    正しい。
復元杭の設置等を行う場合は、関係権利者への事前説明が必要であるが、原則として関係権利者による立会いは行わない。(作業規程の準則 第4005

2.    正しい。
問題文の通り。(作業規程の準則 第4025

3.    正しい。
境界測量において、やむを得ない場合は、補助基準点を設置し、それに基づいて行うことができる。補助基準点の設置は、問題文の通り。(作業規程の準則 第4043

4.    正しい。
問題文の通り。(作業規程の準則 第4061

5.    間違い。
境界点間測量の較差の許容値は、距離20m未満で10o(平地)。20m以上で S/2,000 (平地)である。
問題文の距離は、30mであるため 30/2,000 15o となる。

 

 

解答: 5



H25-No27:応用測量(用地):解答>

 

 土地境界線の整正に関する問題である。次のように、補助線を引いて考えれば良い。


 

@余弦定理(二辺挟角)により、∠BACを求める。

 まず、辺ACの長さを求めると、

 ∠BACの大きさは、

 

AB点から辺ACにおける垂線の長さ(BD)を考える。

 BD AB×sin BAC 10.5×sin49°5808″ = 8.040m となる。

 

B∠APCの大きさを求める。

 ∠ACP 180°−(49°5808″+(360°−270°))+45°= 85°0152

 

CCP間の距離を求める。

 題意より、甲乙間の面積を変えずに境界線の整正を行うには、三角形ABCと三角形APCの面積を同じにすればよい。よって、三角形APCの高さが8.040mとなるように、辺CPの長さを決定すればよい事になる。

 よって、 にすればよい。

 

 

解答: 3



H25-No28:応用測量(河川):解答>

 

 河川測量の一般事項に関する問題である。各問題文について考えると次のようになる。


a.    正しい。
河川測量の作業計画に関する問題である。作業計画は、河川測量の細分ごとに作成される。
(作業規程の準則 第372条)

b.    間違い。
距離標は、河心線の接線に対して直角に両岸に設置される。どちらか一方ではない。
(作業規程の準則 第373条)

c.    正しい。
水準基標設置に関する問題である。問題文の通り。
(作業規程の準則 第375条、3761

d.    間違い。
同じ精度で水準測量を行う必要はない。平地部は3級、山地部は4級である。
(作業規程の準則 第3783

e.    正しい。
問題文の通り。デジタル測深とは、GNSSからの位置データと音響測深機からの測深データを同期させて、パソコンで処理、記録するもの。(作業規程の準則 第3828

 

 

 よって間違っている問題文は、b、d となる。

 

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2013