H25年度 測量士試験 午前 No21〜No24 地図編集
- PR -

- PR -


H25-No21:地図編集:解答>

 

 地図(地形図)の読図に関する問題である。地図を見ながら、消去法により解答の選択肢を導けばよい。

 

 問題文の地図と選択肢より、次のポイントが解る。

@姥子駅から大涌谷駅に250mほど進んだ地点に道路がある。等高線と道路の性質上、大きな高低差は無いと判断できる。


A大涌谷駅手前の地形は、等高線により傾斜がある。


よって、@より3.5の選択肢が除外、Aより1.2の選択肢が除外されるため、正答は4の選択肢となる。 

解答: 4



H25-No22:地図編集:解答>

 

 地図の投影法に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


1.    正しい。
明らかに間違いではないが、完全に正しいとも言えない。作業規程の準則(解説と運用)によれば、地図投影とは球面(地球)を平面上に投影して表す方法である。しかし、地図投影法には、平面だけではなく投影される面により様々な形態がある。グレーゾーンの選択肢である。

2.    間違い。
正距図法とは、図上の任意の2点間を結ぶ距離が地球上の距離と正しい比率で表される図法である。全ての地点間の距離ではない。

3.    正しい。
問題文の通り。正角図法の説明文である。

4.    正しい。
問題文の通り。正積図法の説明文である。

5.    正しい。
地図投影要素である「正角」「正距」「正積」のうち、「正角」と「正距」は同時に満足する事ができるが、「正角」と「正積」は同時に満足する事ができない。

 

解答: 2



H25-No23:地図編集:解答>

 

 数値地形モデル(DTMDigital Terrain Model)に関する問題である。各選択肢について考えると、次のようになる。

1.    間違い。
格子間隔が小さいと言う事は、地形のデータが詳細に得られていると言う事である。当然、格子間隔の小さいほうが、詳細な断面図を描く事ができる。

2.    正しい。
問題文の通り。

3.    正しい。
問題文の通り。

4.    正しい。
問題文の通り。

5.    正しい。
問題文の通り。

 

解答: 1



H25-No24:地図編集:解答>

 

 地図の読図に関する問題である。手早く解くためには、問題文中の地図を格子状に区切り、その数を数えて概算値より最も近い選択肢を選べばよい。



問題文より、1つの格子が 0.20.2q =0.04㎢ であるため、次のように計算できる。

 17マス × 0.04㎢ = 0.68㎢   21マス× 0.04㎢ × 0.5 0.42

 よって、0.680.42 1.1

 

 ここで半端なマス目は、全て「1/2の面積」として考える事が大切である。問題は、正確な面積を求めるのではなく、「概算の面積を求め選択肢中から最も近いものを選ぶ」事であるため、余計な時間をかけずに、正答を導くようにしたい。

 

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2013