H25年度 測量士試験 午前 No13〜No15 地形測量
- PR -

- PR -


H25-No13:地形測量:解答>

 

 TS等を用いた地形測量における細部測量に関する問題である。細部測量に関する基礎的な事項で、全て作業規程の準則 第96条からの出題である。問題文の ア 〜 エ に入る語句を考えると、次のようになる。

 

ア:放射法(作業規程の準則 第961

イ:地性線(作業規程の準則 第9631

ウ:地図情報レベル(作業規程の準則 第9632

エ:結線情報(作業規程の準則 第9634

  編集において必要な資料とは「測定位置確認資料」と呼ばれ、現地において図形編集装置(CAD等)に直接入力する方法と写真等で現況等を記録する方法に分けられる。 

 

解答: 3



H25-No14:地形測量:解答>

 

 GNSS測量機を用いた現地測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

1.    正しい。
作業規程の準則 第87条による。

2.    正しい。
作業規程の準則 第933による。(GPS衛星のみを使用する場合は、5衛星以上)

3.    正しい。
作業規程の準則 第9742による。

4.    正しい。
作業規程の準則 第981による。ネットワーク型RTK法による地形、地物の測定は、間接観測法又は単点観測法により行われる。

5.    間違い。
作業規程の準則 第9442のロの(2)による。問題文にある、アフィン変換は座標データ(平面)の整合手法である。標高の整合は、国土地理院が提供するジオイドモデルによる。

 

解答: 5



<H25-No15:地形測量:解答>

 

 TSを用いた間接水準測量における標高の誤差に関する問題である。長さ4mのポールが20′(1200″)傾いた場合の標高に対する影響を答えさせる問題である。

 

 次のように計算すればよい。

 

@ TSの距離測定による標高の誤差

  問題文より、斜距離の測定誤差は、5o+5×10-6×140m = 5o+0.7o = 5.7o

  斜距離の測定誤差による標高の誤差は、5.7 sin30°= 2.85o

 

A ポールの傾きによる標高の誤差

  問題文より4mのポールが、20′(1200″)の傾いているため、

(1200″×4m)/ρ″ = 24o 

  よって、ポールの傾きによる標高の誤差は、24tan30°≒ 13.86o

 

B 観測における標高の誤差

  @+A より、2.85o+13.86o = 16.71o

  よって、誤差は 16.7o となる。

 

 

解答: 1


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2013