H24年度 測量士試験 午後No4 選択問題 解答例
- PR -

- PR -


<H24-pm4-A:解答例>

 

A-1.

 数値地形図データの更新作業に関する問題である。基本的には、更新されるデータ「資料1(基図)」に対して、地図情報レベルが小さく調査年月日が新しいものを選択すればよい。

 

資料1:基図

資料2:使用できる

資料3:調査年月が古いため、除外

資料4:使用できる

資料5:調査年月が古いため、除外

資料6:使用できる

資料7:地図情報レベルが大きい・調査年月が古いため、除外

資料8:使用できる

 

解答:2,4,6,8

 

A-2.

1. 「基準点を用いる」、「図郭と方位を用いる」など

2.「2つのラスタデータは、全て同じ条件で数値化されているため」

「グレースケールのドット数(1バイト:8ビット)が同じであるため」

※ラスタデータのデータ量は、画素数によって決定されるため。

3.「 > 」ベクタデータであれば、「要素」(点や線)が多いほうがデータ量が多い。

問A-3.
空中写真であれば、「広いエリア」を「均一な精度」でカバーしているため。



<H24-pm4-B:解答例>

 

B-1.

 地図図法に関する穴埋め問題である。ア〜エには次の語句が入る。

ア:UTM

イ:6度

ウ:ガウス・クリューゲル

エ:縮尺係数

 

 

B-2.

 ガウス・クリューゲル図法による、投影形状の問題である。次のように描ければよい。





B-3.

d<a=c<b(b>a=c>d)


B-3 上に円を展開して考えれば良い。すると、a=c となり、a>d、c<b の関係が得られる。

B-4.

 地図投影の3要素(投影要素)である、「等距」「正積」「正角」を当てはめれば良い。メルカトル図法の特徴として、正角が挙げられるためこれと同時に満足する事のできない正積が入る事になる。


Y:正角

Z:正積



<H24-pm4-C:解答例>

 

C-1.

 1/30,000の縮尺を持つ地図の図郭の長さを計算させる問題である。次のように計算すればよい。

 南北方向:(198,000168,000) 30,000 100.0 cm

 東西方向:( 75,000 52,000) 30,000 76.7 cm

 

 

C-2.

 印刷する場合の紙のサイズを求める。

 問C-1より、100.076.7p の図郭であるから、一番適応するサイズは「A0」となる。

 

 

C-3.

 1B4サイズの用紙は、問題文より25.7cm×36.4pである。

  点T(S)は、南北15q、東西11.5qの中心に位置しているため、1511.5q の地形がいくらの縮尺でB4に入るのかを考えれば良い。

  南北方向:1,500,00036.4 41,000   東西方向:11,50,00026.7 45,000

  よって、縮尺は 1/45,000 となる。

 

 2.左上隅の平面直角座標系の座標値を求める。B4用紙のサイズと縮尺から考えれば良い。

  X座標値183,000(0.364m×45,000)199,380

  Y座標値 63,500(0.257m×45,000)  51,935



<H24-pm4-D:解答例>

 

D-1.

 ア〜エに当てはめる語句を選択する問題。WebGISの概要を理解していればよい。

 ア:地理空間情報

 イ:検索

 ウ:属性

 エ:レイヤ

 

 

D-2.

 道路を線図形化したデータ。(又は、ネットワーク化したデータ)

 ※「道路網をWeb表示に適したデータ化」にしてあればよい。

 

 

D-3.

 個人情報の削除が必要となる。

 ※ネット上に公開する事は、不特定多数の目に曝されることになる。このため、個人情報に属するデータは、全て削除してから公開すべきである。

 

 

D-4.

 WebGISに関する問題である。

1.間違い。上乗せ情報は全て公共測量の成果とは限らない。(地方公共団体が地域サービスの一環として、それ以外の情報も公開している)

2.間違い。利用者が背景情報をいちいち用意していたのでは、重複投資の問題や円滑な活用が行わ

れない恐れがある。

3.正しい。

4.正しい。

5.正しい。ネット回線の状況(混雑や元々の速度)や端末の性能による。


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB
(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012