H24年度 測量士試験 午前 No25〜No28 応用測量
- PR -

- PR -


H24-No25:応用 路線:解答>

 

 路線測量におけるクロソイド曲線に関する問題である。次のように解答すればよい。

 

@クロソイド曲線長を求める

 LA/R 140/ 100m = 196

 

A円曲線の中心角を求める

 A,BC,Dが平行であるため、交角I180°

 円曲線の中心角 α= I 2τ  τ=(L×180°)/(2R×π)

 よって、

 α = I2τ = 180°−112°2124 ″= 67°38 36

 

B単曲線の曲線長を求める

 CL R×α =100m×112°2124″× (π/180°)= 118

 

C曲線の総延長を求める

 CL2L 118m+ 2×196m = 510

 

解答: 2



H24-No26:応用 路線:解答>

 

 路線測量の各作業工程における成果に関する問題である。ア〜オに当てはまる語句を選ぶと次のようになる。

 

ア:線形決定 イ:中心線測量 ウ:仮BM設置測量 エ:精度管理表

オ:メタデータ

 

解答: 4



H24-No27:応用 用地:解答>

 

 座標法による面積計算の問題である。次のように解答すればよい。

 

@B点の座標値を求める

 問題文より、P点からB点までの距離は10m、方向角は240°であるため、

 BX PXScosT = +15,057.50 10m×cos240°= +15,052.50

 BY PYSsinT = +14,089.00 10m×sin240°= +14,080.34

 

A座標法による面積計算

X

Y

Yn+1Y-1

Xn(Yn+1Y-1)

A

+15,057.00

+14,065.00

25.34

381544.38

B

+15,052.50

+14,080.34

32.50

489206.25

C

+15,035.00

+14,097.50

-25.34

-380986.90

D

+15,020.00

+14,055.00

-32.50

-488150.00

 

 

 

倍面積(u)

1613.73

 

 

 

面積(u)

806.865

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答: 3



H24-No28:応用 河川:解答>

 

 河川測量の一般事項に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


a.    間違い。
定期縦断測量では、平地は3級。山地部は4級水準測量で行われる。

b.    正しい。
定期横断測量は、水際杭を境にして陸部と水部に分けられる。水部は深浅測量、陸部は路線測量の横断測量を準用する。


c.    間違い。
水準基標測量は、2級水準測量により行われる。2級水準測量で用いられる測量機器は、1〜2級レベル及び1級標尺である。

d.    正しい。
水準基標は、水位標に近接した位置に設置し、設置間隔は5q〜20qまでを標準とする。また位置を示すため、点の記を作成する。

e.    正しい。
水深の測定は、音響測深機を用いて行う。ただし水深の浅い場所は、ロッド又はレッドを用いて、直接測定により行う。

 

 よって、明らかに間違っているものの組合せは、a,c となる。

 

 

 

解答: 1


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法・国土地理院WEBサイト

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012