H24年度 測量士試験 午前 No21〜No24 地図編集 |
|
<H24-No21:地図編集:解答>
地形図の読図に関する問題である。問題各文について考えると、次のようになる。
1.
正しい。
8.4mの標高点に着目すればよい。

2.
正しい。
図郭の緯度差が1’であるため、図郭の長さを定規で測り同様に寺院と神社間の長さを定規で測る。後は比例計算で寺院と神社間の緯度差を計算すればよい。実際に計測すると次のようになる。
126.5mm:60”= 40o:x x=18.972…≒ 19”

3.
間違い。
標高差が、193m−4m=189m。2点間の距離が、約591mであるため、傾斜角は、θ = tan−1(189/591)=17.7°となる。

4.
正しい。
三角点より香貫山山頂の標高が高いため、見通しできない。

5.
正しい。
2点間を定規で測り、縮尺を用いて求めればよい。

解答: 3
|
|
<H24-No22:地図編集:解答>
地図の投影に関する問題である。問題文にある正積図法を考えると次のようになる。
正積図法とは、地球上の任意の部分において、その面積比率が地図上に正しく表現される図法である。等積図法とも呼ばれる。
問題文では、Aのボンヌ図法とDのサンソン図法がこれにあたる。
地図の投影要素は、「正角図法」「正距図法」「正積図法」と大きく3つに分類される。問題文の図法を分類すると次のようになる。
|
図 法
|
投影要素
|
A
|
ポンヌ図法
|
正積・正距
|
B
|
心射方位図法
|
その他
|
C
|
正距円錐図法
|
正角
|
D
|
サンソン図法
|
正積・正距
|
解答: 2
|
|
<H24-No23:地図編集:解答>
基盤地図情報に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
1.
間違い。
数値標高モデルは、10mメッシュ(全国)と5mメッシュ(一部地域)のデータが提供されている。
2.
正しい。
基盤地図情報の項目としては、問題文にある項目を含み国土交通省令として13項目が定められている。(測量の基準点、海岸線、道路区域界、河川区域界、行政区画の境界線、道路縁、河川堤防の表法肩の法線、軌道の中心線、標高点、水涯線、建築物の外周線、市町村の町若しくは字の境界線、街区の境界線)
3.
正しい。
地理空間情報活用推進基本法 第2条3項。
4.
正しい。
基盤地図情報の満たすべき基準として、都市計画区域内では平面位置の誤差2.5m以内、高さの誤差1.0m以内。都市計画区域外では平面位置の誤差25m以内、高さの誤差5.0m以内。としている。
5.
正しい。
測量成果ワンストップサービスに関する内容である。
解答: 1
|
|
<H24-No24:地図編集:解答>
地理情報標準(JSGI)に関する問題である。ア〜エに入る語句を考えると次のようになる。
ア:互換性
イ:品質
ウ:製品仕様書
エ:基盤地図情報
※JPGIS:地理情報標準プロファイル
地理情報標準は互換性と品質の確保のために設けられたものであり、製品仕様書自体が発注書や証明書として機能するように制定されている。これに基づいて基盤地図情報が提供されている。
解答: 5
|
|
参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法・国土地理院WEBサイト |
(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012 |