H24年度 測量士試験 午前 No16〜No20 写真測量
- PR -

- PR -


H24-No16:写真測量:解答>

 

 数値空中写真の画素寸法より、撮影高度と縮尺等を計算させる問題である。以下の手順で解答すればよい。

 

@ 撮影基準面の縮尺を求める。

 1画素の大きさが12㎛で、建物の1辺が200画素であるから、写真上の長さは

12㎛×200画素 =0.0024m となる。これが実長24mであるから、0.0024 / 24 1/10,000

 となる。

A 撮影基準面の対地高度を求める。

 画面距離が、0.12m であるから、1/10,000 0.12/H より、0.12m×10,000 1,200

 となる。

 

B 高塔の高さを求める。

 高塔の高さは、(1,200m × 30画素)/ 900画素 より、40mとなる。

 

 

解答: 5



H24-No17:写真測量:解答>

 

 デジタルカメラを用いた空中写真測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.    間違い。
GNSS/IMU装置は、カメラの種類を問わない。デジタル航空カメラでもフィルム航空カメラでもどちらでもよい。GNSSは撮影時の飛行機位置を求めるため、IMU装置は撮影時の飛行機の傾きを計測するためにある。

2.    正しい。
オーバーラップとサイドラップの標準値に関する問題である。問題文の通り。

3.    正しい。
{(地上画素寸法)×(画面距離)}/(素子寸法) により、求める事ができる。

4.    正しい。
問題文の通り。撮影コース長を長くとると、飛行機の姿勢(IMU)誤差が累積して大きくなり、位置(GNSS)の値と精度が大きく離れてしまうため、問題文のように定めてある。(作業規程の準則 第1259

5.    正しい。
問題文の通り。ボアサイトキャリブレーションとはカメラの3軸とIMUの三軸が一致するように校正(調整)する作業である。このような作業を確実(定期的)に行う事により、成果品の精度を高める事になる。

 

解答: 1



H24-No18:写真測量:解答>

 

 写真地図作成に関する問題である。問題各文について考えると、次のようになる。


a.    間違い。
写真地図の作成は空中写真測量により得られる、数値写真(デジタルカメラ)又は空中写真(フィルムカメラ)をスキャナにより数値化した数値写真を用いて作成される。しかし、空中写真測量では、必ずしもGNSS/IMU 装置が必要なわけではない。

b.    間違い。
数値地形モデルへの変換では「大規模な湖沼水面や海水面の標高値に…」となる。河川や小規模な湖沼等ではない。

c.    正しい。
小さい画素→大きい画素は可能であるが、逆は無理である。

d.    間違い。
正射変換は数値写真を標定し、数値地形モデルを用いて行われる。標定作業には内部標定と対地標定があり、対地標定においては空中三角測量で得られた成果が用いられる。

e.    間違い。
倒れ込みの影響が少ない画像を得るためには、重複度を大きくする。逆に、重複度が大きくなると、撮影基線長が短くなり高さの測定精度が低下することになる。

 

 よって、明らかに間違っている文書は、a,b,d,eの4つとなる。

 

 

解答: 4



H24-No19:写真測量:解答>

 

 航空レーザ測量に関する問題である。 ア 〜 オ に入る適当な語句を選ぶと次のようになる。

 

スキャン角度が一定のとき、対地高度が 高い 場合は、低い 場合に比べてスキャン幅は広くなり、飛行直交方向の計測点の間隔は 大きく なる。さらに、飛行速度、対地高度、パルスレートも一定のとき、単位時間当たりのスキャン回数が多いほど飛行方向の計測点間隔は 小さく なり、飛行直交方向の計測点間隔は 大きく なる。

 

※対地高度が高い時には、縮尺が小さくなる。このため撮影範囲が広くなり、同時にスキャン幅が広がることになる。

 

 

解答: 1



H24-No20:写真測量:解答>

 

 リモートセンシングの一般事項に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

 

a.    正しい。
宇宙航空研究開発機構が2006年に打ち上げた、陸地観測技術観測衛星「だいち」(2011年 運用終了)には、パンクロマチック立体視センサ(PRISM)が搭載されており、同一地点において三方向(前方、直下、後方)の画像を取得することができた。この三方向の画像を組み合わせることにより実体視することができる。また、PRISMデータは数値標高モデルの作成に、用いられることができる。

b.    間違い。
リモートセンシングに用いられるセンサ(測定器)は、大きく光学式センサとマイクロ波センサ(能動型・受動型)に分類される。マイクロ波は雲の影響が少ないので、悪天候時や夜間に利用される。光学センサではない。

c.    正しい。
超高解像度光学衛星 プレアデス(フランス)の地上解像度は50pである。

d.    正しい。
問題文のように、グレースケールからカラー画像の生成は可能である。

e.    間違い。
合成開口レーダとは、小さいアンテナを集合(合成)させ、仮想的に大きなアンテナ(開口面)として利用するものである。合成開口レーダから照射されるのは、マイクロ(電磁)波である。航空レーザ測量システムは、レーザースキャナ(測距装置)を搭載しここからレーザ光を照射するものである。基本的に両者は異なるため、問題文は間違いとなる。

 

 

よって、明らかに間違っている文書は、b,e である。

 

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2012