<H24-No2:法規・条約:解答>
ITRF座標系に関する問題である。ア〜エに入る語句を考えると、次のようになる。
ア:三次元直交座標
イ:GRS80
ウ:X
エ:いない
ITRF系は、は三次元直交座標であり、地球の重心を原点としている。X軸は経緯度の基準であるグリニッジ子午線と赤道の交点方向、Y軸は東経90度の方向、Z軸を北極方向としている。
また、我が国の測地系はITRF96や2000のような改訂とは連動していない。
我が国では、測量法の改正により、ITRF94(1994年における地球の形状に基づいて規定されたITRF系の座標系)に基づいて位置を表示することとしている。
また、地球の形状を表す楕円体では、GRS80(Geodetic
Reference System 1980:測地規準系1980)を使用している。ちなみに、WGS84は米国が構築している世界測地系であるため、GPSはこのWGS系で運用されている。GRS80とWGS84は異なる楕円体であるが、改定の都度WGSがITRF系に近付いているため、現在ではほぼ同一と考えてよい。
解答: 5
|