H23年度 測量士試験 午後No5 選択問題 解答例
- PR -

- PR -


<H23-pm5-A:解答例>

 

A-1.

 

A-2.


 まず、TLの移動距離を考えると次のようになる。
 (TLの移動距離)= 4m/cos10°= 4.0617…≒4.062
 よって、TLが現行より4.062m短くなるように、単曲線の緒元を決定すればよい。
 TL=R・tan(I/2) = 25.173m であるため、これを21.111mとすると、
 R'=21.111m / tan(80°/2) = 25.159m
 CL=25.159m×80°× (3.1416/180°)=35.129m
よって、R'= 25.16m、曲線長(BC'〜 EC')= 35.13m となる。

A-3.

 標杭設置の具体的作業内容を挙げる問題である。(作業規程の準則  355条)

4級以上の基準点から放射法により主要点には役杭を、中心点には中心杭を設置する。

・役杭には、引照点杭または保護杭を設置する。



<H23-pm5-B:解答>

 

B-1.


ア:細分   イ:登記記録   ウ:復元測量   エ:境界確認   オ:公図等転写図
カ:4級    キ:境界点間測量    ク:用地境界仮杭設置   ケ:座標法   コ:250
   

 

 

B-2.

  ア:100   イ:1

  (作業規程の準則 第4053



<H23-pm5-C:解答例>

 

C-1.

 問題文中の図に設置すべき中心杭、用地幅杭及び用地境界仮杭の本数を求める。

 中心杭6本、幅杭14本、仮杭10本

 ※必ず、問題文の図に書込んで確認する必要がある。

 

C-2.

 TSを用いて用地境界仮杭を設置する方法を記す問題である。

 「用地幅杭線と境界線の交点を視通法により行う。」

  (作業規程の準則 第407条)



<H23-pm5-D:解答例>

 

D-1.

 問題文中の表を完成させる問題である。 表中の数値から全て求められるので、決して難しい問題ではない。

 

ア:287.677     イ:0.003       ウ:0.575        エ:0.061    オ:372.947

 

 

D-2.

距離標

河心線に沿って200メートル間隔を基準とし、3級基準点等から放射法により設置する。

(作業規程の準則 第375条)

 

水準基標

水位標に近接した位置に、5キロメートルから20キロメートル間隔を標準とし、2級水準測量により設置する。

(作業規程の準則 第377条)

  

 

D-3.

深浅測量において、船位を測定するために使用する測量機器を答える問題。

 

船位の測定のため、「TS(トータルステーション)」と、「GNSS(GPS)測量機」のみである。

(作業規程の準則 第3832

 


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB
(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2011