H23年度 測量士試験 午前 No9〜No12 水準測量
- PR -

- PR -


H23-No9:水準測量:解答>

 

 水準測量の誤差に関する問題である。通常、前後視間の中間に器械を整致した時の観測値の平均をとれば、殆どの誤差が消去されるため、残るのは鉛直軸誤差だけとなる。

以下に ア〜オ に入る語句を示す。


 ア.  「鉛直」
 イ.  「三脚」
 ウ.  「視準」
 エ.  「零点」
 オ.  「偶数」

 解答: 2



H23-No10:水準測量:解答>

 

 水準測量の定義に関する問題である。この程度の事は、常識として知っておきたい。

以下に ア〜エ に入る語句を示す。

 
 ア.  「直接」<作業規程の準則 49条>
 イ.  「コンペンセータ」<作業規程の準則632
 ウ.  70m」<作業規程の準則671
 エ.  2.5mmS km」<作業規程の準則651

 

解答: 3



H23-No11:水準測量:解答>

 

 標尺定数補正に関する問題である。次の手順で解答すればよい。


@   標尺定数補正

 

標尺定数補正の公式は、標尺定数:C0 、膨張係数:α 、気温:T0 T 、高低差:Hとして次式による。

C={C0(TT0)α}H  ※(温度補正は気温TT0のときプラス、TT0のときマイナス)

 

これに問題文の数値を代入すると

C1={0.005mm+(2020)× 0.001mm}× 57.9308 m 0.3mm 

C2={0.005mm+(1520)× 0.001mm}× 24.3725 m 0.0mm  

※標尺補正は高低差の絶対値に対するものなので、補正数も絶対値でよい

よって、

H1 = +57.9308 0.0003 = +57.9311 m  同様にH2=−24.3725 m 

HH1H2 = +33.5586 m (既知高低差+33.5600 m)

よって、閉合差 δh=−0.0014 m

 


A   重量平均

 

重量(距離)を加味して誤差を配分し決定標高を算出すると次のようになる。

 CHAHH12δh/3170.500057.93110.0009228.4320

 CHBHH21δh/3204.060024.37250.0005228.4320 m(検算

 

よって、水準点Cの標高の最確値は、228.4320 となる。

 

解答: 4



H23-No12:水準測量:解答>

 

 1、2級水準測量の一般的な事柄に関する問題である。いずれも、基本的な事なので覚えておきたい。以下に、各選択肢について解説する。


 
a.    正しい。
 <作業規程の準則 第621

 b.    正しい。
 <作業規程の準則 第6421のロ>

 c.    間違い。
 1・2級水準測量の再測は、同方向の観測値を採用しない。<作業規程の準則 第652

 d.    正しい。
 <作業規程の準則 第6427

 e.    間違い。
 1級〜3級までが、15o√S。4級が25o√S である。<作業規程の準則 第6912

 

 

よって、間違っているものだけの組合せは、5 となる。

 

解答: 5


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2011