H23年度 測量士試験 午前 No16〜No20 写真測量
- PR -

- PR -


H23-No16:写真測量:解答>

 

 撮影基準面に対するサイドラップを求める問題である。次のように考えれば良い。

 

@ 基準面(標高0m)の対地高度を求める

  0.15m×15,000100m2,350m

 

A標高700m地点の対地高度を求める。

  2,350m700m1,650m

 

B標高700m地点の縮尺を求める。

0.15m÷1,650m1/11,000

 

C標高700m地点のコース間隔を求める。

11,000×0.23m×(10.25)1,897.5m

 

Dサイドラップを求める。

  @〜Cにより、撮影範囲3,450m0.23m×15,000)に対し、コース幅1,897.5mであるから、サイドラップは

  (3,450m1897.5m)/3,450m0.4545%  となる。

 

解答: 4



H23-No17:写真測量:解答>

 

 タイポイントとパスポイントに関する問題である。基礎的な問題であるため、落とす事が無いようにしたい。以下に、ア〜オに入る語句を記す。

 

ア.  「パスポイント」

イ.  「直交する」

ウ.  「タイポイント」

エ.  「1モデル」

オ.  「ジグザグ」

 

解答: 1



H23-No18:写真測量:解答>

 

数値編集の点検作業に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


a.正しい。
点検作業は、スクリーンモニター又は出力図を用いて行われる。

b.間違い。
ソフトによる点検は、データの書式や記述の形式などについて、製品仕様書に書かれた基準を満足するかどうかを機械的にチェックするためのものである。位置に関する点検が良好であるからと言って、省略する事は出来ない。

c.間違い。
出力図ではなく、座標数値を点検する必要がある。

d.正しい。
問題文の通り。点検プログラムを用いて行う必要がある。

e.正しい。
適切な精度管理を行い、この結果に基づいて品質評価表及び精度管理表を作成する必要がある。

よって、間違っている文書は、b,c である。

 

解答: 3



H23-No19:写真測量:解答>

 

 GPS/IMU装置に関する概要をしっかりと掴んでおけば解ける問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


a.正しい。
GPS/IMU
装置の概要である。IMUは、空中写真の露出時の傾きを検出するための3軸のジャイロ及び加速度計で構成される。作業規程の準則では、GNSS/IMU 装置と記述されている。

b.正しい。
問題文の通り。GPSアンテナは機体頂部に、IMUはカメラ本体に取り付け可能である事が必要である。<作業規程の準則 第121条>

c.間違い。
フィルム航空カメラでも、デジタル航空カメラでも利用可能である。

d.間違い。
ボアサイトキャリブレーションの有効期間は6ヶ月である。その他、レンズの取り外し等が行われた場合には、再度キャリブレーションを行う必要がある。

e.正しい。
撮影前後に整数値バイアス決定及びIMU ドリフト初期化のための飛行を行う必要がある。
<作業規程の準則 第127条>

 

よって、間違っている文書は、c,d である。

 

解答: 5



H23-No20:写真測量:解答>

 

 士補レベルの問題である。以下の手順で解答すればよい。

 

@ 対地高度の計算(写真上の高塔の長さと、主点からの距離を用いて相似の関係により求める)

50m×(51.2mm/1.3mm)= 1,969.230769 m

 

A標高値の計算

  2150m1,969.230769m 180.769m

 

よって、高塔が建っている地点の標高値で最も近いものは、180m となる。

 

 

解答: 3


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2011