H22年度 測量士試験 午後No2 選択問題 解答例
- PR -

- PR -


<H22-pm2-A:解答>

 

基準点測量の作業工程及び作成資料に関する問題である。ア〜コに入る語句を考えると、次のようになる。

 

ア:作業計画

イ:測量標の設置

ウ:計算

エ:平均計画図

オ:基準点現況調査報告書 (平均図)

カ:平均図 (基準点現況調査報告書)

キ:測量標設置位置通知書

ク:測量機器の点検・調整 (観測図)

ケ:観測図 (測量機器の点検・調整)

コ:点検計算



<H22-pm2-B:解答例>

 

B-1.観測セッションの組成に関する問題である。各セッションにおける新点数を考慮すると、次図のようになる。



 通常は受信機台を標準とするが、電子基準点の密度が増したため、与点にこれを利用することで重複基線を省けるため、受信機を 3台と指定した出題。重複基線を作成しないのが、解答のポイントとなるのかもしれない。
 解答の一例としては、重複基線をもつセッション組成をしてもかまわないと考える。これにより、実際の作業では同一測点のアンテナ高をそろえる手間は増えるが、環閉合の点検が省ける。ただし出題の意図にそったものかが疑問である。


B-2.観測値の点検方法について(60字以内)


・2点の電子基準点間を結合する路線において、基線ベクトル成分の結合計算を行う。
・重複基線がないため、基線ベクトルの環閉合差の大小によって点検を行う。



<H22-pm2-C:解答例>

問C-1.GPS観測記簿での点検箇所を羅列すればよい。

点検が必要な入力事項や設定事項としては、次のようなものが考えられる。
・アンテナ高
・受信した衛星数
・PCV 補正の有無
・解析に使用したデータの開始・終了時刻
・ソフトウェアのバージョン
・解析方法(全基線/任意基線)
・使用周波数帯(L1/L1・L2)
・衛星の最低高度角


問C-2.留意事項としては、次のようなものが考えられる。

・整数値バイアス決定比が著しく低くないか確認する。
・FIX解が得られているか確認する。
・データ棄却率が数パーセント以下であるか確認する。



<H22-pm2-D:解答例>

 

D-1.基準点の移転に関する、次のような検討事項を考えれば良い。

 

・移転時期

・移転先の地盤や今後の保全

・移転後の継続的な利用が可能(開発予定の有無)

・移転先の利用のしやすさ(上空視界や見通し)

※基本的に、基準点の選点について考えれば良い。

 

 

 

D-2.基準点の改算において、確認及び検討すべき事項を考える。

 

・基準点設置当時の資料の点検確認

・既知点成果に更新が無いか再確認

・測量手法のコストバランスの検討

・補正パラメータの提供状況の確認

 


参考文献:公共測量作業規程の準則

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB
(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2009