<H22-No21:地図編集:解答>
地図の投影法に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。
1.正しい。 地図は、地球表面を平面上に投影して作成する。球面から平面上への投影方法を地図投影法と言う。 2.間違い。 正距図法にはいろいろなものがあるが、通常は特定の1点/2点から任意の点までの距離が正しい縮尺で示されるというもので、「すべての地点間の距離」ではない。正距図法には、正射図法、正距円筒図法などがある。
3.正しい。 正角図法とは、地図上の任意の2点間を結ぶ線が、北(経線)に対して正しい角度となる図法であり、メルカトル図法、ガウス・クリューゲル図法などがある。
4.正しい。 正積図法とは、任意地点の地図上の面積とそれに対応する地球上の面積を正しい比率で表す図法であり、ランベルト図法、モルワイデ図法などがある。 5.正しい。 同一図法の中で「正角」と「等距」は同時に満足する事ができるが、「正角」と「正積」は同時に満足することができない。
解答: 2
<H22-No22:地図編集:解答>
地形図の読解に関する問題である。あまり難しく考えずに、次のように解答すればよい。
・火口の短径 :1500m (図上約6cm)の円積1.76km2
・火口の長径 :1750m (図上約7cm)の円積2.40km2
ここで、火口の平均半径1625mとすれば、その面積は 2.07km2 となる。
よって、最も近い 2.0㎢ を採用する。
または、楕円の面積 π×(1500/2)×(1750/2)= 2.06㎢ によっても、求める事ができる。
※どちらにしても、切り立った崖の地図記号を覚えておく必要はある。
<H22-No23:地図編集:解答>
No22に引続き、地図読解に関する問題である。地形図をよく読めば、簡単に解ける問題である。
以下に、各選択肢について解説する。
a.正しい。問題文の通り。 b.間違い。 この図の中では神社よりも寺院の方が多い。 c.正しい。 史跡名勝天然物ついては注記が多いが記号もある(茶畑の逆立ち)。 d.正しい。問題文の通り。 e.正しい。問題文の通り。 f.間違い。 「かまくら」の駅から、私鉄(江ノ島電鉄)が出ている。 g.間違い。 問題の地形図は、市全域を網羅している訳ではない(描かれているとは言えない)。
よって、間違っているもの、言えない物の組合せは、b,f,g となる。
解答: 4
<H22-No24:地図編集:解答>
地理情報システム(GIS)及び地理空間情報に関する問題である。各選択肢について考えると次の通りとなる。
1.正しい。 問題文の通り。GISの定義である。 2.正しい。 ラスベク変換を行った場合、元のデータ以上の精度を得る事は無い。 3.間違い。 メタデータとは、「データ利用のためのデータ」であり、共通の仕様がある。引用情報や作成目的などの情報が無いと、後続作業における活用ができないため、それを記載する必要がある。 4.正しい。 GISの利用に関する文書である。問題文の通り。 5.正しい。 地理情報標準とは、データの設計、品質、記述方法、仕様の 書き方等のルールを定めたものであり、現在は地理情報標準プロファイル(JPGIS)によりその仕様が規定されている。
解答: 3
http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB