H21年度 測量士試験 午後No4 選択問題 解答例
- PR -

- PR -


<H21-pm4-A:解答>


 地図投影法に関する問題である。基本的な事項を覚えておけば、問題なく解ける。
 以下に、ア〜コに入る、語句を記す。



 可能  0
 標準緯線  図の中心
 同心の円弧  方位
 放射する直線  地球の中心
 500,000  最短経路



<H21-pm4-B:解答例>

B-1.
 X:1.2km〜-5.2km、Y:-2.9km〜3.2kmの範囲をx:1.5km、y:2.0kmのマスで網羅すると
 南北方向 : -5.2/1.5=3.48=4、1.2/1.5=0.8=1 ∴4+1=5
 東西方向 : -2.9/2.0=1.45=2、3.2/2.0=1.6=2 ∴2+2=4
 5×4=20図葉。
 ここで、四隅の不要なマスを解析しそれぞれ3、1、0、0個となるので、差引き16図葉となる。

 ※定規を用いて、次図のように問題用紙の裏にでもプロットして確認するしかないだろう。




問B-2.
 以下に、解答例を記す。

 1.取捨選択
     ・永続性があり重要度の高い地物を省略せずに採用する。
     ・局所的に重要度の高いものは、省略せずに採用する。

 2.総 描
     ・基図の形状と相似性を保ち、特徴を失わないようにする。
     ・必要に応じて現況を理解しやすくするため、縮小率をあげて修飾する。
 3.転 位
     ・水準点と自然地物が同程度の重要度のとき、有形物である前者を転位する。
     ・人工地物と自然地物が近接する場合、人工地物を転位する。



<H21-pm4-C:解答例>

 

C-1

 地理情報プロファイルに関する問題である。ア〜カに入る語句を記すと、次のようになる。

 

適用範囲

データ内容及び構造

参照系

データ品質

データ製品配布

その他

 

 

C-2

 既 覧:作成情報・目的

 データ製品識別: 空間データ製品の名称・日付



<H21-pm4-D:解答例>

問D-1.「インスタンス化が可能な地物」
      道路、小学校、中学校、高等学校、大学
 ※図でクラス「Feature」と記載される地物がインスタンス化可能となる。
 ※Featureは、「地物」と押さえておけば、問題は無いであろう。
 ※インスタンスとは、独自の値を持つ、独立した実体と考えればよい。


問D-2.「大学」のみ保有する属性 → キャンパス名


問D-3.各選択肢について考えると次のようになる。

   1.正しい。小学校にはその属性が与えられていない。
   2.正しい。スーパークラス(Abstract:要約)「学校」に所在地情報がある。
   3.間違い。図4-1でスーパークラス「学校」のサブクラスとして「小学校」「中学校」「高等学校」「大学」があるが、全ての学校は道路に接してはいるが (0,,*) 、正門の全てが道路に接しているわけではないことを示している (1,,*)。
   4.正しい。道路は、その種別に国道か否かの分類コードをもつ。


参考文献:公共測量作業規程

://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB
(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2009