H21年度 測量士試験 午前 No16〜No20 写真測量
- PR -

- PR -


H21-No16:写真測量:解答>

 

 写真測量における定番問題である。順に解答して行けば、さほど難しいものではない。

 次のように考える。

 

@写真縮尺を求める。
写真と地形図の関係から、標高300mでの写真縮尺は、次のようになる。

 0.12m×25,000 3,000m(地上距離) 3,000m/0.15m = 20,000  よって、1/20,000

 

A飛行機の高度を求める。
対地高度は、0.15×20,000 3,000m であるため、海抜撮影高度は、3,300mとなる。

 

Bフェリーの写真上の縮尺を求める。
海上に写っているフェリーであるため、0.15m/3,300 1/m より、

 m = 3,300m/0.15m = 22,000  よって、縮尺は、122,000 となる。

 

解答: 2



H21-No17:写真測量:解答>

 

 空中三角測量の方式(多項式法とバンドル法)に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。

 
1.  正しい。
バンドルとは、光束の意味であり、写真上の点とレンズの中心を通る光を指している。

2.  間違い。
多項式法に比べ、少ない基準点で行えるが、逆に異常を検出できない。

3.  正しい。問題文の通り。

4.  正しい。
バンドル法は解析法の一つであり、多項式法は機械法である。解析法の方が計算量が多い。

5.  正しい。
多項式法はコース単位の調整であり、バンドル法はブロック(写真)単位の調整である。多項式法に比べ、精度もバンドル法のほうが高く、計算できるブロックの大きさにも制限はない。

 

 よって、明らかに間違っているのは2.となる。

 

解答: 2



H21-No18:写真測量:解答>

 

 ア〜ウに入る、適当な語句について考えると次のようになる。

 

 ・地上0.41mに相当する画素が8ミクロンなのだから縮尺は、 1/51,250 となる。

ア:高度684kmからと考えると、画面距離は13となる。

イ:画面距離をアとして考えると、縮尺は 1300となり、撮影幅は87

ウ:イの縮尺を考えると、地上画素は2.3mmとなる。

 

解答: 4



H21-No19:写真測量:解答>

 

 オルソ画像の作成に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。

 
1.  正しい。
倒れ込みの少ない写真には焦点距離を長くする。


2.  正しい。問題文の通り。

3.  間違い。
対地高度を上げた方が倒れ込み量は少ない。

4.  正しい。問題文の通り。

5.  正しい。
人工斜面などは、ブレークラインを選定するのに適している。

 

 よって、明らかに間違っているのは、3.となる。

 

解答: 3



H21-No20:写真測量:解答>

 

 次のように考えて解けば良い。

 

@基準面の対地高度 : 0.15m × 20,000 = 3,000m (標高0m)

A標高380m面の対地高度 : 3,000m − 380m =2,620m

B標高380m面の縮尺 : 0.15m ÷ 2,620m = 1/17,466.666

C標高380m面の撮影基線長 : 17,466.666…×0.23×(10.53)=1,888.1467・・m1,890m

D撮影範囲    : 20,000 × 0.23m = 4,600m

 

以上から撮影範囲が4,600m、撮影基線長1,890mのため、

標高0m面のOver Lapは (4,6001,890m)/4,6000.5891… = 59%

 

よって、隣接空中写真の重複度は最少59%にすれば良い。

 

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2009