H21年度 測量士試験 午前 No25〜No28 応用測量
- PR -

- PR -


H21-No25:応用測量 路線:解答>

 

 横断測量に関する問題である。基礎的な事項の問題であるため、この程度は解ける必要がある。各選択肢について考えると次のようになる。

 
1.  正しい。原則、見通杭を打ち点検測量にも利用する。
2.  正しい。横断測量の基準は中心杭である。
3.  正しい。当然である。
4.  正しい。問題文の通り。
5.  間違い。問題文は、縦断測量の説明である。

 

 

解答: 5



H21-No26:応用測量 路線:解答>

 

 クロソイド曲線に関する、基本的な問題である。クロソイドの基本をしっかりと押さえておけば解ける問題である。次のように考えて解けばよい。

 

@クロソイド曲線長: L = A2/R = (105×105)/150 = 73.5m


A円曲線の中心角  :τ = L180°/2R・π より、τ=14.035°
α = I − 2τ より、 α = 57.3°―  28.07° = 29.23°

B単曲線の曲線長  CL = R(29.23°/180°)・π = 76.53m

 

C曲線の総延長    CL + 2L = 76.53m + 147m = 223.53m

 

 よって、新道路PQの路線長は、223.53mとなる。

 

解答: 2



H21-No27:応用測量 用地:解答>

 

 用地測量に関する基礎的な問題である。各選択肢について考えると次のようになる。

 
1.  正しい。問題文の通り。

2.  正しい。問題文の通り。

3.  正しい。補助基準点は、問題文の数値以内で開放多角測量により設置する。

4.  間違い。境界測量と同じ基準点を使用したら点検にならない。

5.   正しい。問題文の通り。

 

解答: 4



H21-No28:応用測量 河川:解答>

 

 河川の定期横断測量に関する問題である。H18年度の類題であり、過去問をしっかりとこなしていれば、解ける問題である。

 以下に、ア〜オに入る数値を考えると次のようになる。

 

ア: 185.707 141.20144.506

イ: 0.008 (185.715−ア)

ウ: 0.178 89.174/500

エ: 0.088 0.05×√1.857070.02

オ: 293.636 382.81089.174

 

水際杭Cは左岸距離標から測定できないので、単純に右岸距離標からの精度を考慮するだけでよい。

 

 

解答: 1


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2009