H21年度 測量士試験 午前 No13〜No15 地形測量
- PR -

- PR -


H21-No13:地形測量:解答>

 

 ポールの傾きによる観測値への影響に関する問題である。

 次のように考えて解けば良い。

 

@ 距離誤差の影響

 問題文より、距離測定精度が 5o+5×10−6D であるため、これに数値を代入すると、

 sin30°×(5mm5ppmD)= 1/2(0.0050.00005×120.000m) 2.80 mm  となる。

 

Aポールの傾きによる影響

 ポールの傾きによる影響は、問題文より  tan30°×(20/3400)×4.000m 13.58 mm

 

 よって@とAを足すと、この観測による標高の誤差は、

∴ @+A = 16.38 mm となる。

 

解答: 1



H21-No14:地形測量:解答>

 

 TSおよびGPSを用いた、地形の細部測量に関する問題である。ア〜エの中に入る正しい語句を示すと、次のようになる。

 

ア:支距法      イ:2対回      ウ:干渉測位方式                エ:補正情報

 

TS点は補助基準点に相当するので2対回以上、RTKGPSは干渉測位方式である。

  

解答: 4



H21-No15:地形測量:解答>

 

 DEMの作成に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。

 
a.  間違い。
自動的には作成できない。森林地域ではどうにかしてフィルター要素を得てから地上のDEMに弾き直す必要がある。

b. 
正しい
格子間隔を小さくすれば、交点データが増え、詳細に表現できる。

c.  間違い。
基の等高線による表現より、一般に精度は低い。

d. 
正しい。
aの選択肢と対比すれば解る。


 よって、正しい記述は 5のb,dとなる。

 

解答: 5


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2009