<H20-5-A:解答>
空中写真測量におけるオーバーラップに関する問題である。「基線長」の式をしっかりと理解しておく必要がある。次のように考えて解けばよい。
基準面(標高0m)の対地高度: 0.15m × 20,000m = 3,000m
標高700m面の対地高度 :3,000m − 700m =2,300m
標高700m面の縮尺 :0.15m ÷ 2,300m = 1/15,333.333…
標高700m面の撮影基線長 :15,333.333… × 0.23m × (1−0.47)= 1,656.667…m ≒ 1,657m
撮影範囲 : 20,000m × 0.23m = 4,600m
以上から撮影範囲が4,600m、撮影基線長1,657mであるため、標高0m面のオーバーラップは、 (4,600m − 1,657m ) / 4,600m = 0.6398… = 64% となる。
解答:5
<H20-5-B:解答>
空中三角測量に関する問題である。選択肢各文について考えると次のようになる。 a.間違い。バンドル法ではなく、多項式法の説明文 b.間違い。コース接続はタイポイントではなく、パスポイントで行う。 c.正しい。問題文の通り。 d.間違い。ブロック調整では、必ずしもコースごとの絶対標定を要しない。 e.間違い。選択肢は、相互標定ではなく、接続評定に関する説明。 ※多項式法はコースごとの調整だが、モデルごと(独立モデル法)、写真ごと(バンドル法)のブロック調整では事前に絶対標定を要しない。 ※作業規程の準則(第166条)では、「空中三角測量は、解析法によって行い、調整計算はバンドル法による」とある。
よって、明らかに間違っているのは、 a,b,d,e の4つとなる。
解答:4
<H20-5-C:解答>
空中写真測量の図化に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。 a.正しい。これを有効モデルという。 b.間違い。堅牢な高層建物などでメスマークの高さを合わせる必要がある。 c.正しい。問題文の通り。 d.正しい。問題文の通り。 e.間違い。地形表現のためのデータ取得は、等高線法、数値地形モデル法、又はこれらの併用法で行われる。 よって、明らかに間違っているのは、b,e の組合せとなる。
解答:3
<H20-5-D:解答>
航空レーザ測量の概要に関する問題である。概要であるため、問題文そのままを覚えてしまえばよい。問題文に当てはまる語句を考えると次のようになる。
ア:数値表層モデル(DSM)
イ:数値標高モデル(DEM)
ウ:レーザ測距装置
エ:慣性計測装置
http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB