H18年度 測量士試験 午後No5 選択問題 解答例 |
|
問A
< ア >
測量作業名:中心線測量
作業方法 :中心杭及び主要点の設置は、4級以上の基準点やIP点、主要点に基づき、放射法等により行う。また、線形地形図は、地形図に主要点及び中心点の座標値を展開して作成する。(公共測量作業規程 〔以下公測規〕 第391条 より)
測量成果 :計算簿・線形地形図・点の記・精度管理表 など
< イ >
測量作業名:横断測量
作業方法 :中心杭等を基準にして、中心点における中心線の接線に対して、直角方向の線上にある地形の変化点及び地物について、中心点からの距離及び地盤高を求め、横断面図を作成する。(公測規 第399条 より)
測量成果 :観測手簿・横断面図・精度管理表 など
|
|
問B

|
|
問C-1
境界点ABEで囲まれた土地の面積を求める。
境界点 |
X (m) |
Y (m) |
Y(n+1)−Y(n-1) |
{Y(n+1)−Y(n-1)}・X |
A |
20.00 |
3.00 |
22.5 |
450.00 |
B |
12.00 |
30.00 |
4.5 |
54.00 |
E |
12.00 |
7.50 |
-27.00 |
-324.00 |
|
|
|
2S |
180.00 |
|
|
|
S |
90.00 |
よって、90.00 m2
|
|
問C-2
境界点Bから境界点Cの方向角
|
|
問C-3
境界点B,Qの距離
@題意より、境界点EBQの面積が、10.00m2 となればよいので、まずQ点から直線EBに対する高さ(h)を求める。

A @の数値と、∠EBQ = 53°である事を利用し、BQ間の距離(x)を求める。

|
|
問C-4
境界点Qの座標を求める。
X = 12.00 −(1.11 × cos37°)= 11.11 m
Y = 30.00 −(1.11 × sin37°)= 29.33 m
|
|
問D-1
測定区間が備えるべき条件
浮子を用いた流速測定では、その測定区間は次のような事柄に注意して選定する。
<河川の流下状況に関する事項>
・浮子の流下距離が十分に得られる事
・河川断面がほぼ一様である事
・河心がほぼ直線的な区間である事
<河川の周辺環境に関する事項>
・対岸や各見通し線間の視通しが良い事
・浮子の投下断面や第一、第二見通し線の距離が十分である事
※上記のような文章を組合わせて、50字以内の文書を2つ、作成すれば良い。
|
|
問D-2
浮子の選定や測定方法に関する注意事項は、次のような事柄に注意して行えばよい。
・水深に応じた、吃水(きっすい)の浮子を用いる
・浮子の投下位置は、各区分断面の中央になるようにする
・浮子を見失わないよう、蛍光塗料などでマークする
・浮子が安定して第一視通し線を通過するように、投入断面と十分な距離を確保する事
・観測の前後に水位の測定を行う
※上記のような文章を組合わせて、50字以内の文書を2つ、作成すれば良い。
|
|
参考文献:公共測量作業規程 |
(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2006 |