<H18-6-A:解答>
地図の投影法に関する問題である。各投影法の名称と投影図を覚えておけば解ける問題である。
問題文にある各投影図について解説すると次のようになる。
1.○ 心射図法(方位図法)
地球の中心に光源を置いて平面に投影する図法。有効範囲が狭く、原点から離れるに従い長さの誤差が大きくなる。地図上の任意の2点間を結ぶ直線がその経路の大圏上になるため、航法図に適している。
※大圏とは、地球中心を通る地球表面上で描かれる円周線の事であり、2地点間の距離は大圏上が一番短い事になる。
2.× メルカトル図法(円筒図法)
地球を円筒に投射し長方形に広げた図法。高緯度になると面積が著しく大きくなり両極点では無限大となる。緯線と経線をそれぞれ水平・垂直の線で配置し、どの地点でも角度を正確に表す事ができる、正角図法である。海図、航空図、気象図等に多く用いられている。
3.× トレミー図法(円錐図法)
地球に円錐型の筒を被せて投影し、広げた図法。経線間隔が内側で縮小され、外側では拡大されるが、全ての経線上と標準緯線上で距離が正しくなる。
4.× サンソン図法(擬円筒図法)
経線がサインカーブで表される事から、正弦曲線図法とも呼ばれる。地球全体の縦と横の比を1:2にして表した正積図である。
5.× ボンヌ図法(擬円錐図法)
中央経線から東西に離れると角度の誤差が大きくなるが、面積が正しく表される正積図法である。その独特の形が特徴。
解答: 1
|