R06年度 測量士試験 午前 No9 基準点測量
- PR -



<R06-No9:基準点測量:解答>
GNSS測量機を用いた基準点測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

1. 正しい。問題文の通り。電子基準点のみを既知点とする1〜3級基準点測量では、既知点間の距離の制限は無いが、既知点とする電子基準点は作業地域近傍のものを使用する。

2. 正しい。問題文の通り。GLONASS衛星を用いて観測する場合は、GPS・準天頂衛星及びGLONASS衛星をそれぞれ2衛星以上用いること。

3. 正しい。問題文の通り。後処理とは観測終了後に位置情報サービス事業者から補正データ等又は面補正パラメータを取得して解析処理を行うことである。つまり、ネットワーク型RTK法の観測データを用いてキネマティック解析が行われる。

4. 間違い。アンテナ高はGNSSアンテナ底面までであり、アンテナ高は標識上面からGNSSアンテナ底面までの距離を垂直が測定される。

5. 正しい。問題文の通り。PCV補正は異なる機種のアンテナを組合わせて行う場合に必要となる補正である。

よって、明らかに間違っている文章は、4.となる。

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB (c) Matsubara.P.O 2020