R06年度 測量士試験 午前 No28 応用測量(河川)
- PR -



<R06-No28:応用測量(河川):解答>

 河川測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 正しい。問題文の通り。その他キネマティック法がある。

b. 正しい。問題文の通り。水準基標の設置間隔は5q〜20qを標準とし、水位標に近接した位置に設置する。

c. 間違い。山地においては4級水準測量により行う。平地においては3級水準測量である。また、地形、地物等の状況においては、4級ではなく簡易水準測量となる。

d. 正しい。問題文の通り。

e. 間違い。電波式水位計ではなく音響測深機である。電波式水位計と音響測深機は互いに異なる測定原理を持ち、次のような特徴がある。
・電波式水位計:マイクロ波を利用し、水位監視、主にダム、河川、工場などの水位を連続  的に測定するために使用されている。
・音響測深機:音波を利用して水深を測定し、主に海底や湖底の地形を測定するために使用されている。水中での測定に適している。

よって、明らかに間違っている語句の組合せは、5.c,eとなる。

解答: 5


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB (c) Matsubara.P.O 2020