<R04-No8:基準点測量:解答>
相互偏心の計算問題である。以下のように作業規程の公式(計算式集)、余弦定理と正弦定理図を用いる方法、図形による解法の3通りが考えられる。
@ 作用規程の準則にある公式による解法手順
S’が既知である場合、

よって、最も近いものは、5.の956.097mとなる。
ここで、

とする。
A 正弦定理と余弦定理による解法手順
僊-A1-B1による余弦定理(A-B1)→ ∠A-B1-A1は正弦定理 → 僊-B-A1により余弦定理でSを求める。
B 図形による解法手順
 これに実際に数値を入れて計算すると次のようになる。

よって最も近いものは、5.となる。
|
解答: 5 |
|