R04年度 測量士試験 午前 No13 水準測量
- PR -



<R04-No13:水準測量:解答>

 環閉合の点検計算問題である。次のように計算し、再測すべき路線番号を選定すればよい

1. 観測方向に注意し、路線ごとの環閉合差を求める。
@ (4)→(6)→(1)
7.185+7.270-14.393=+0.062m
A(5)→(2)→(6)
-31.158+38.341-7.270=-0.087m
B(3)→(5)→(4)
-23.984+31.158-7.185=-0.011m
C(3)→(2)→(1)
-23.984+38.341-14.393=-0.036m

2. 環閉合差の許容範囲を求める
@ 9+16+18=43q  5o√43q =32.787≒32o
A 12+32+16=60q  5o√60q =38.730≒38o
B 48+12+9=69q  5o√69q =41.533≒41o
C 48+32+18=92q  5o√92q =47.958≒47o

3. 判定する


よって、環閉合@とAが許容範囲を超えていることがわかる。このため、共通した路線(6)を再測すべき路線として判定すればよい。
※ 環閉合@とAに含まれる、路線(4)、(1)、(5)、(2)については、環閉合B、Cにより問題はないと考える。

ちなみに、外周の環閉合(1)→(2)→(3)について考えると、
閉合差は、+14.393-38.341+23.984=+0.036o、路線長は18+32+48=98q
許容範囲は、5o√98q =49.497≒49o となり、問題はないと言える。

よって再測すべき路線として最も適当なものは、5.路線(6) となる。

解答: 5


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB (c) Matsubara.P.O 2020