R04年度 測量士試験 午前 No12 水準測量
- PR -



<R04-No12:水準測量:解答>

 水準測量の観測作業に関する問題である。ア 〜 エ に入る語句について考えると次のようになる。

ア:50 m
1級水準測量における最大視準距離は50mである。選択肢にある60mは2級水準測量である。

イ:0.1o
 1級水準測量における標尺目盛の読定単位は0.1oである。選択肢にある1oは2級水準測量以下となる。

ウ:後視 → 前視 → 前視 → 後視
 1級水準測量における観測は、1視準1読定であり、標尺の読定方法は電子レベルの場合解答のようになる。2級では、後視 → 後視 → 前視 → 前視 となる。

エ:下方
 1級水準測量においては、標尺の下方20p以下を読定しないもの(作業規程の準則)とある。これは、レフラクション誤差(大気の屈折誤差)による影響を小さくするために行う軽減法である。

よって、正しい語句の組み合わせは4.となる。

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB (c) Matsubara.P.O 2020