R02年度 測量士試験 午前 No25 応用測量(路線)
- PR -



<R02-No25:応用測量(路線):解答>

縦断曲線の設置に関する問題である。縦断曲線の曲線長の式も与えられているため、次のように解けばよい。

縦断曲線長を求める。
問題文より設計速度50q/h、縦断勾配が-4%から+4%へと変化、また表25より縦断曲線半径700mと判断できるため、式25に当てはめると次のようになる。



※道路構造令によれば、縦断曲線長は設計速度50q/hの場合40m以上であるためこの値を採用し  
て問題ない。

縦断曲線の始点を求める。
問題文より縦断曲線長=水平距離であるため、サグ部を中心としてL/2前後に割り振ればよい。
このため、56m/2=28mをサグ部からNo.0に戻った位置が縦断曲線の始点位置となる。
サグ部がNo5+5mであるため、始点からの距離は20m×5+5m=105mとなる。
よって、縦断曲線始点はNo.0から105m−28m=77mの位置となる。

※サグ部:下り坂から上り坂へと変化する時の凹部(頂点)

 よって、最も近いものは4.のNo.3+17mとなる。
解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2020