R01年度 測量士試験 午前 No24 地図編集
- PR -



<R01-No24:地図編集:解答>

 地理空間情報活用推進基本法に関する文章である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 正しい。基盤地図情報の項目としては、次の13項目が定められている。測量の基準点、海岸線、公共施設の境界線(道路区域界)、公共施設の境界線(河川区域界)、行政区画の境界線及び代表点、道路縁、河川堤防の表法肩の法線、軌道の中心線、標高点、水涯線、建築物の外周線、市町村の町若しくは字の境界線及び代表点、街区の境界線及び代表点。

b. 正しい。基盤地図情報は、次のいずれかの測量の成果であることが必要である。・測量法に規定する基本測量、測量法第5条に規定する公共測量、水路業務法で定める測量の基準に従って行われた水路測量。該当する測量成果には次のようなものがある。・都市計画基図・道路台帳図・基準点成果表・1/25000地形図・水路測量標記事・河川基盤地図

c. 間違い。基盤地図情報は平面位置の誤差2.5m以内、高さの誤差1.0m以内(都市計画区域内)、平面位置の誤差25m以内、高さの誤差5.0m以内(都市計画区域外)である。

d. 間違い。基盤地図情報の整備・更新に当たっては、基本的には、既に整備されている基盤地図情報の位置を位置の基準として、その他の地理空間情報の調整を行った上で、これを活用して整備・更新を行う。ただし、既存の基盤地図情報より精度が高く、新しい地理空間情報が整備された場合には、当該情報を基準として基盤地図情報を整備・更新することになる。こうすることにより、基盤地図情報の精度と鮮度を高めていくことが可能となる。

e. 正しい。基盤地図情報を提供しようとする場合の適合すべき規格については、JISX7100シリーズの各規格やISO(国際標準化機構)19100シリーズ の各規格(地理情報に関する国内・国際標準)に準拠していることが必要である。

 よって、明らかに間違っているのは4.のc,dとなる。

解答: 4


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey Quo De La Jarantos & (c) Matsubara.P.O 2020