<R01-No11:水準測量:解答>
GNSS測量による標高の測量マニュアル(H29.2)(GNSS水準測量)に関する問題である。
問題各文について考えると次のようになる。
1. 正しい。GNSS水準測量はスタティック法により観測を行う。使用衛星数はGPS・準天頂衛星の場合5衛星以上、GPS・準天頂衛星及びGLONASSの場合6衛星以上である。
2. 正しい。GNSS水準測量を行う場合の既知点の種類は、一〜二等水準点、電子基準点(「標高区分:水準測量による」に限る)、1〜2級水準点である。また既知点数は3点以上である。
3. 間違い。マニュアルの改正前は、既知点座標及び楕円体高はセミ・ダイナミック補正による今期座標としていたが、マニュアル改正後は、元期以降に標高成果を改正している場所においてセミ・ダイナミック補正を行うと、二重補正となるためセミ・ダイナミック補正を行いわないものとした。
4. 正しい。高精度化されたジオイド・モデル「日本のジオイド2011 ver.2」が整備された。これによりGNSS水準測量が実施できるようになった。
5. 正しい。作業地域の気象条件に注意する必要があるのは、電波の大気による遅延(大気遅延)である。大気遅延は基線解析ソフトに設定されている標準値を用いて補正され、電離層遅延はL1L2の2周波数帯の組合せで消去される。
よって、明らかに間違っている文章は3.となる。
|
解答: 3 |
|