H30年度 測量士試験 午前 No12 水準測量
- PR -



<H30-No12:水準測量:解答>

 レベルを用いた水準測量における誤差とその消去法に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 正しい。この方法により三脚が等速で微小な沈下であれば沈下による誤差を小さくすることができる。チルチングレベルやオートレベルでは、後視小目盛→前視小目盛→前視大目盛→後視大目盛と標尺を読定する。

b. 正しい。気泡管(チルチング)レベルを用いる場合は問題文の理由から必要である。オートレベルはコンペンセータが用いられているので省略できる。電子レベルは内部の温度上昇を防ぐために直射日光を避ける必要がある。

c. 鉛直軸誤差は,望違鏡の鉛直軸が傾いているために生じる誤差である。この誤差は,三脚の特定の1本を常に同一の標尺に向けて整置し,観測することで小さくすることができる。
正しい。鉛直軸誤差の軽減方法である。

d. 間違い。零目盛誤差は往路と復路の標尺を入替えることや測定回数を偶数回にすることにより小さくできるが、目盛誤差は防ぐことができない。

e. 間違い。1級水準測量では、「正規正標高補正(楕円補正)」に代えて「正標高補正(重力値による補正)」を用いることができる。問題文は逆である。

 よって、明かに間違っているものの組合せは、5のd,eである。

解答: 5


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Matsubara.P.O 2018