H30年度 測量士試験 午前 No11 水準測量
- PR -



<H30-No11:水準測量:解答>

 GNSS測量による標高の測量マニュアル(H29.2)に関する問題である。問題文のア〜エに正しい語句を当てはめると次のようになる。

ア:ジオイド・モデル
  高精度化されたジオイド・モデル「日本のジオイド2011 ver.2」が整備された。これによりGNSS水準測量が実施できるようになった。

イ:水準測量
  GNSS水準測量を行う場合の既知点の種類は、一〜二等水準点、電子基準点(「標高区分:水準測量による」に限る)、1〜2級水準点である。また既知点数は3点以上である。

ウ:スタティック法
  GNSS水準測量はスタティック法により観測を行う。使用衛星数はGPS・準天頂衛星の場合5衛星以上、GPS・準天頂衛星及びGLONASSの場合6衛星以上である。

エ:大気遅延
  作業地域の気象条件に注意する必要があるのは、電波の大気による遅延(大気遅延)である。大気遅延は基線解析ソフトに設定されている標準値を用いて補正され、電離層遅延はL1L2の2周波数帯の組合せで消去される。対流圏遅延のこと。

 よって、最も適当な語句の組合せは5となる。


解答: 5


参考文献:公共測量作業規程の準則・測量法

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Matsubara.P.O 2018