![]() |
P R | ||||||||||||||||||||
木 の 構 造 物 | |||||||||||||||||||||
TOP → 猿 橋 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
猿 橋 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<概 要> 山梨県大月市猿橋町の桂川にかかる「猿橋」(さるはし)は、山口県の錦帯橋(きんたいきょう)、徳島県のかずら橋と並ぶ、日本三大奇橋※の一つであり、昭和7年に名勝指定を受けている、その構造形式は、「肘(ひじ)木けた式」と呼ばれ、橋脚がなく、両岸より張出された四層の桔木を支点とし、上部構造を支えているものである。 猿橋の歴史は古く、初期の建築年代は600年頃百済の国の志羅呼(しらこ)が、猿がつながって対岸に渡る姿を見て、これを造ったという伝説があるが、詳細は不明である。文献としては、延宝4年(1676年)には橋の架け替えがあったと記述されている。 現在の橋は、昭和59年に総工費3億8千万円をかけ完成したもので、将来にわたるメンテナンスのことから、H鋼を木材で囲った桔木が用いられている。 ※日本三大奇橋は上記の他に、栃木県の神橋が入る場合もある。 また、現存しないものでは、長野県の木曽の桟橋、富山県の愛本刎(はね)橋(ともに猿橋と同様の構造形式と考えられる)があり、これを含めて言う場合もある。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
橋梁全景及び上部構造(床板) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
桔木部及び断面 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
水路橋及び大月市郷土資料館 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
図 面 集 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
交 通 等 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<謝 辞> 山梨県大月市教育委員会及び、大月市郷土資料館 様 資料のご提供に感謝いたします。 |
|||||||||||||||||||||
<参考文献> ・「豊かな未来を目指す山梨の道歴史資料集 甲州街道」(建設省関東地方建設局 甲府工事事務所)
・「猿橋案内資料」 大月市郷土資料館
|
|||||||||||||||||||||
写真・文責:松原 洋一 | |||||||||||||||||||||
お問合せは… info@kinomise.com | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||