 |
|
|
P R |
木 の 構 造 物 |
|
TOP → みずき橋 |
|
|
とんとん みずき橋 (2011年に腐食等の問題により解体) |
|
<概 要>
野田市山崎の「瑞季の街」(旧 住宅都市整備公団千葉地域支社千葉常磐開発事務所)の都市計画道路(今上木野崎線)にかかる、歩道橋。
木橋では、青森県鶴田町の「鶴の舞橋」に次いで、全国第二位の長さを持つ。また、橋面積では全国第一位(1185m2)。(平成10年現在)橋名は、公募の結果選ばれたもの。デザインモチーフは、旧野田橋(橋梁部)、及び旧梅郷村役場(上屋部)である。 |
|
|
|
<構造概要> |
竣 工 |
1998年3月 歩道橋・桁橋 |
橋梁形式 |
<上部工:連続木桁橋> <橋脚工:方杖付木組橋脚>
<基礎工:中堀式PHC杭> |
橋 長 |
193.5m
主橋梁部:109m(上家含む)、南公園取付部:47.994m、
北公園取付部:48.140m |
縦断勾配 |
最大5% |
幅 員 |
<公園取付部:5m(有効幅員4m)>
<主橋梁部:7m(有効幅員6m)> |
最大支間 |
<公園取付部:2@8.25m>
<主橋梁部:4@15m> |
使 用 材 |
橋梁本体、敷板、高覧束柱:エッキ(別名:ボンゴシ又はアゾベ)製材
高覧笠木:ドウッシー製材 |
上家:北米産 米松(米松単板積層材:LVL)
(LVL:Laminated Veneer Lumber:単板積層材) |
|
|
|
上屋部(軸組み構造) |
 |
 |
 |
<上屋部 左> |
<上屋部 右> |
<上屋部 全景 及び 昇降側> |
 |
 |
 |
<屋根組み> |
<屋根組み> |
<上屋部 左側全景> |
|
|
公園取付部(上家階段部、スロープ部、高欄・敷板部) |
|
 |
 |
 |
<上屋部より敷板を見る> |
<公園取り付けスロープ> |
<上屋部階段口> |
 |
 |
 |
<高欄と敷板、黒い金物は照明> |
<敷 板> |
<上屋と敷板> |
|
|
継手部<鋼板+ドリフトピン、ボルトナット、ラグスクリュー結合> |
|
|
橋梁部(下部構造) |
|
 |
 |
 |
<床板部を下から見る> |
<上屋部と橋脚部> |
<橋脚部:旧野田橋のイメージ> |
|
 |
|
 |
<上屋部&橋脚部の基礎接合部> |
|
|
交 通 等 |
|
住 所 |
千葉県野田市みずき1丁目 10 付近 |
交 通 |
東武野田線 梅郷駅 徒歩約20分
野田 豆バス南ルート「とんとんみずき橋」下車 |
車 |
国道16号を松戸方面から、工業団地入口を左折。
ハローワークを目指して約15分。 |
地 図 |
地図は「こちら」から (Map Fan WEB) |
|
|
|
<謝 辞>
住宅都市整備公団千葉地域支社 千葉常磐開発事務所(当時)助川 様 資料のご提供に感謝申し上げます。 |
写真・文責:松原 洋一 参考文献等:橋梁1998.8月号 |
お問合せは… info@kinomise.com |
|
Copyright 2005-2008 (C) Planning Office M |
|
|